大学院教育学研究科 学校教育専攻
小学校教育コース
遠藤 貴広
- カリキュラムと教育方法、学習過程研究、学習のプロセスと組織
- 教育方法学、カリキュラム論、教育評価論
- 教育実践に内在している評価理論の検討、新しい能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 教育実践研究、カリキュラム研究、授業研究、教員養成・教師教育
大西 将史
- 発達心理学Ⅱ、発達心理学演習、生涯発達心理学
- 発達心理学
- 幼児期から成人期までの発達および病理のプロセスとメカニズムの解明
- 児童・青年のメンタルヘルス、問題行動、親子関係、友人関係、コホート研究、幼児期・児童期の向社会的行動、他者理解、感情理解の発達、非専門家による学校支援の効果
石井 バークマン 麻子
- インクルーシブ教育特論、特別支援教育研究法、特別支援教育総論、肢体不自由教育
- 障害児教育、教師教育
- 知的障害者の離職後支援に関する研究
- 特別支援教育に従事する教員に求められる専門性の研究
廣澤 愛子
- 学校教育相談研究、臨床心理学、臨床心理学演習、臨床心理学研究ほか
- 臨床心理学、学校心理学
- ①イメージを媒体にした心理療法の支援効果についての質的研究、②かい離についての調査研究、③発達障害に関する量的研究、④非専門家による学校支援ボランティアに関する質的・量的研究
- 人がその人らしく成熟していく過程をどう支援していくか
人文社会教育コース
中川 智寛
- 国文学演習、国文学講義、国文学史概論Ⅱ、国文学特論(院)、国文学特別演習Ⅱ(院)
- 日本近現代文学、社会文化史
- 日本近現代文学全般(特に新感覚派)、文学と美術との関わり
- 近代小説における語り、横光利一、川端康成、近現代詩、歴史表象
松友 一雄
- 国語教材研究、国語科教育法Ⅱ、国語科教育講義
- 国語学力形成論を基盤にした授業論・学習論研究
- ことばの力の具体的な形成過程を明らかにし、より効果的な授業・学習のあり方を模索している。
- 学習成果と学習意欲・学習に対する意識の相関関係
Dylan Jones
- 英会話、英米文化論
- British Literature,Education and Literature
- English Literature of the Medieval and Early Modern Periods
- Early English Parody / Intertextuality
理数・生活教育コース
芸術・スポーツ教育コース
大学院福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科 教職開発専攻
岸野 麻衣
- 児童生徒の成長・発達支援の長期実践事例研究など
- 幼児教育、発達臨床心理学、教育心理学
- 幼稚園や学校での学習や人間関係についての教師の指導の特徴
- 幼小中高での発達支援、教師の授業・学級づくりへの支援
柳澤 昌一
- 学校と社会・コミュニティとしての学校と教師の力量形成学校拠点長期協働実践プロジェクト・公教育改革の課題と実践
- 社会教育・生涯学習・教育学
- パブリックな学習のプロセスとその組織化
- 省察的実践・実践のコミュニティ・組織学習・実践研究の方法と組織
淵本 幸嗣
- 教職大学院での各種カンファレンス、集中講座、ラウンドテーブル、学校拠点方式の学校改革、免許更新講習、福井県教育総合研究所の先端研究に係る協働研究など
- 教師教育の研究
- 省察的な実践者としての専門職の成長、学校改革に関する探究的で実践的な協働研究、福井県の教育委員会との協働による教員研修の高度化
- 実務家教員として教師教育をライフワークとしています。学校の先生方と協働して、「子どもたちの幸せと可能性を拓く」ために実践研究を進めたいと思います
大西 将史
- 発達心理学Ⅱ、発達心理学演習、生涯発達心理学
- 発達心理学
- 幼児期から成人期までの発達および病理のプロセスとメカニズムの解明
- 児童・青年のメンタルヘルス、問題行動、親子関係、友人関係、コホート研究、幼児期・児童期の向社会的行動、他者理解、感情理解の発達、非専門家による学校支援の効果
遠藤 貴広
- カリキュラムと教育方法、学習過程研究、学習のプロセスと組織
- 教育方法学、カリキュラム論、教育評価論
- 教育実践に内在している評価理論の検討、新しい能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 教育実践研究、カリキュラム研究、授業研究、教員養成・教師教育
廣澤 愛子
- 学校教育相談研究、臨床心理学、臨床心理学演習、臨床心理学研究ほか
- 臨床心理学、学校心理学
- ①イメージを媒体にした心理療法の支援効果についての質的研究、②かい離についての調査研究、③発達障害に関する量的研究、④非専門家による学校支援ボランティアに関する質的・量的研究
- 人がその人らしく成熟していく過程をどう支援していくか
新井 豊吉
- 知的障害者の心理・生理・病理Ⅰ、障害の判別・診断とアセスメント、知的障害教育Ⅱ:教材研究、知的障害教育Ⅰ:指導法
- 特別支援教育、臨床発達心理学
- 発達障害児・者の理解と支援、体罰等人権問題
- 学校文化と発達障害、当事者研究
小杉 真一郎
- 学校改革マネジメント実習、組織学習マネジメント実践事例研究、授業づくりの長期実践事例研究など
- 学校組織マネジメントと授業改善 インクルーシブ教育、特別支援教育
- インクルーシブ教育システムの構築、インクルーシブ教育の視点を取り込んだ授業づくり
- 教員同士が協働した教育実践、チームとしての学校
半原 芳子
- 児童生徒の成長・発達支援の長期実践事例研究、長期インターンシップ等
- 多文化共生教育、言語教育学
- 専門職としての日本語教師の力量形成過程およびカリキュラムの構築
- 省察的実践、実践コミュニティ
稲葉 敦
- コミュニティとしての学校と教師の力量形成学校拠点長期協働実践プロジェクトなど
- 教師教育、学校組織マネジメント
- 教師の力量形成に向けた学校組織マネジメントと行政による支援
- 教師の協働による「学習の基盤となる資質・能力」の育成
YASMINE Samy Gamaleldin MOSTAFA
- 長期インターンシップ、ミドルリーダー実習など
- 国際教職開発
- 日本とアラビア語圏の教師教育をめぐって
- 21世紀の教育法であるアクティブ・ラーニング、国際的なネットワークの運営