直線上に配置
実施回、日付 活動内容 報告者
企画運営委員会
第1回
(2011. 6. 12)
 

 まずは簡単な開会式が行われ、昨年フェスティバルの事業報告と収支決算の報告があった。次に企画運営委員会の役員選挙が行われた。そして今年度のテーマ決めをし、テーマが「ボーダレスWORLD」、サブタイトルが世界のみんなと「ありがとう」になった。またポスター作りは業者さんに依頼することになった。一人一人が順番に簡単な自己紹介をし、第一回の会議を終えた。


田中 幸子
企画運営委員会
第2回
(2011. 6. 26)


 最初に全体でプログラムの内容について検討した。その後、各委員の所属部会と部会役員を決めた。そして各自決まった部会内で、改めてプログラムの内容と会場の割り当てに関して話し合った。

 

土本安希子
企画運営委員会
第3回
(2011. 7. 10)

前回、協議したプログラム案をもとに、実現に向けて話し合いを進めた。

また、地下部会では、昨年の経験者から、プログラム決定や運営についての注意事項を教わった。

今回までで協議された、プログラム案の、担当者を決めることになり、私は、民族衣装でのファッションショーの担当になった。

企画の実現、成功に向けて力を合わせていきたい。

中村 彩華
企画運営委員会
第4回
(2011. 9. 11)

今回の企画運営委員会では、各階のプログラム内容と収支予算について、これまで決定したことが発表され、全体的に予算がオーバーしないようにもう一度予算について検討しました。

また、今年の国際フェスティバル用のチラシも仮完成したということで、見直した方がいいところや、改善点などを話し合いました。

次に、物品購入をする上での注意事項が説明され、その後、各階ごとに必要な備品数の決定と、会場のレイアウトなどについて話し合いが進められました。パネルや会議机、椅子などの備品は、数の調整などがあるために、今日中に必要な数を提出しなければならないということで、各部屋のレイアウトを決めながら、必要な備品数を考えました。

今回の企画運営委員会では、最後の企画運営委員会ということで、各部屋のレイアウトなどを決定し、これからの活動のための見通しが立てられたと思うので、良かったです。

藤山 萌子
部会
第1回
(2011. 7. 24)

 本日は第1回の部会だったので、部会スタッフの方々との初顔合わせでした。はじめに、委員長と岸田さんからフェスティバルについての説明がありました。それから、各部会長が実施プログラムについての説明をし、スタッフの方々に希望する部会にわかれていただきました。

  2階部会では、簡単な自己紹介をしてから、さらに担当する会場にわかれていただきました。それから会場毎に話し合い、プログラムを決定しました。プログラムの名称や内容を確定し、次回までに調べなければならないことや準備物、会場のレイアウトについても話し合いました。

  最後に、各部会毎に決定事項について報告しました。

  閉会した後も話し合いが続いたのですが、いよいよ本格的になってきたように感じました。直前になって焦ったり徹夜をしたりしなくてすむよう、計画をしっかり立てて効率的に準備を進めていきます。

近藤 弘美
部会
第2回
(2011. 8. 7)

内容

☆ プログラム名・時間・概要の決定

☆ プログラムの具体的な内容の検討

☆ 準備物のリストアップ☆ 各プログラムの経費算出

地下部会

 私が担当する地下部会のプログラム(世界の民族衣装)のプログラム名はThe☆民族衣装!になった。時間は113012:30の1時間の間に610組に出演してもらうことになった。また出演可能な国をいくつかあげた。以上のことは今回の会議で話し合いの結果、決めた事項である。次回までに出演の協力者を自分ができる範囲で探すことである。

田中 幸子
部会
第3回
(2011. 8. 21)


今日は各部会に分かれて、準備物、経費、PR 内容、会場レイアウト等について話し合った。

2階部会の世界の結婚式、ジャイカフェでは、準備物、レイアウトなどほぼ決定した。そのため、部会以外の時間も集まって準備を進めることになった。

土本安希子
部会
第4回
(2011. 9. 25)


地下多目的ホール内のレイアウトについて話し合った。THE☆民族衣装では、出演者募集中。人数、パフォーマンス内容ともに決まってきており、形になったきた。出演は6(ロシア、ベトナム、タイ、インドネシア、中国、日本)となった。

国際フェスティバルのPRのため、マスコミ出演が決まった。

私は、10/12のラジオに出演。

中村 綾花
部会
第5回
(2011. 10. 2)

今回の部会では、各部会ごとに準備作業、手配作業を行いました。

 私が所属する2階部会では、プログラムごとに分かれて作業を行いました。

 私と近藤さんと土本さんが担当している「world wedding」と「アフリカ ジャイカフェ」チームでは、会場の飾り付けを作りながら、今後のスケジュールについて再度話し合いが行われました。

 あと集まれるのは1016日と1022日(前日準備)だけなので、1016日には看板やポスターの作成、当日塗り絵をした子供たちに配るお菓子の袋詰めなどをすることになり、1022日の前日準備では、結婚式の顔出しパネルにダンボールで土台をつけたり、会場の設営、飾り付けなどをすることになりました。

 残り少ない時間ですが、よりよいものが出来るように、部会メンバーと協力して頑張っていきたいと思います。

藤山 萌子
部会
第6回
(2011. 10. 16)
当日スタッフ説明会があった。部会長が各部会について説明し、希望する部会にわかれてもらった。人数調整をして、各部会で活動を始めた。

2階部会では、まず、各プログラムについて説明し、希望するプログラムにわかれてもらった。人数調整をして、各プログラムで活動した。

次に、当日の活動について各プログラム責任者から説明してもらい、当日スタッフには自分の役割を把握してもらった。

それからは、当日の準備物をつくったり、飾りに使用するものをつくったりした。他部会や事務局との打ち合わせもした。

いよいよフェスティバルまであと1週間となった。素敵な1日になるよう、頑張る。

近藤 弘美
前日準備
(2010. 10. 22)