- 森分孝治片上宗二編『社会科重要用語300の基礎知識』明治図書,平成12年,p.253.(共)分担執筆「法関連教育」
- 明治図書『社会科教育』編集部編『学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校社会』明治図書,平成29年,pp.96-99(共)分担執筆「高等学校 資質・能力を育む視点からの科目構成の見直しと授業づくり」
- 大杉昭英編『中学校新社会科公民の実践課題に応える授業デザイン』明治図書出版社,平成23年,p11-27.(共)分担執筆「T章 新社会科公民的分野の実践課題 §2 公民的分野で知識・技能を活用するとは §3 公民的分野の実践課題は何か U章 実践課題への対応方法−4つのポイント−」
- 社会系教科教育学会編『社会系教科教育研究のアプローチ〜授業実践のフロムとフォー〜』学事出版,平成22年,pp.257-264.(共)分担執筆「法関連に関する授業開発−現代社会『性犯罪者のプライバシーを考える』−」
- 星村平和監修『中学校社会科教育実践講座Vol8 現代に生きる「公民的分野」の指導計画と学習指導実践編 2 新しい法システムの動きに対応する学習の展開例』,平成14年.(共)分担執筆「今、まさに法的葛藤問題学習が必要!!」
- 日本公民教育学会編『新版テキストブック公民教育』第一学習社,令和元年,pp.207-212(共)分担執筆「「政治・経済」の学習指導案の作成事例(2)グローバル化する国際社会の諸課題イグローバル化する国際社会の諸課題の探究」
- 日本発達障害連盟編『発達障害白書2018年度』明石書店,平成30年,pp.144-145(共)分担執筆「知的障害のある生徒への主権者教育」
- 原田智仁・關浩和・二井正浩編著『教科教育学研究の可能性を求めて』風間書房,平成29年,pp.43-52(共)分担執筆「第5節 資質・能力を直接育成する公民授業実践の在り方」
- 福井県法教育推進協議会編著『法教育のフロンティア−「学力全国トップクラス」福井からの発信』日本文教出版,平成28年,pp.12-17,72-75(共)分担執筆「法教育における価値教育授業の検討−シュークリームの配分問題を事例にして−」「特別支援学校における法教育の実践」
- 社会認識教育学会編『新社会科教育学ハンドブック』明治図書,平成24年,pp.195-203,(共)分担執筆「社会科における社会参加」
- 片上宗二・木村博一・永田忠道編『混迷の時代!“社会科”はどこへ向かえばよいのか−激動の歴史から未来を模索する−』明治図書出版,平成23年,p127.(共)分担執筆「日米における法関連教育の歴史」
- 加藤幸次・明石要一編『小学校の社会科を読み解く』日本文教出版社,平成21年,pp.28-33.(共)分担執筆「法教育」
- 池野範男・渡部竜也・橋本康弘著IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.30『アメリカ社会科における国家安全保障学習の展開と構造』広島大学平和科学研究センター,平成14年,pp.36-53,pp.116-132.(共) 分担執筆「コースアメリカ政治」「コース経済」
- 社会認識教育学会編『小学校社会科教育』学術図書出版社,平成31年,pp.124-146(共)分担執筆「小学校社会科第6学年の学習指導・評価−実際に授業を単元で構想してみよう−」
- 桑原敏典編著『高校生のための主権者教育実践ハンドブック』明治図書,平成29年,pp.34-39,138,146(共)分担執筆「議会の役割を考える新授業プラン」「題材となる政治的問題を選択する際の留意点は?」「外部の団体と連携するためにはどうすればよいか?
- 草原和博・溝口和宏・桑原敏典編著『社会科教育学研究法ハンドブック』明治図書,平成27年,pp.105-126,(共)分担執筆「開発的・実践的研究とその新展開」
- 日本公民教育学会編『テキストブック 公民教育』第一学習社,平成25年,pp.60-61,214-215,(共)分担執筆「『政治・経済』の目標と内容」「公民的分野・公民科における評価の進め方」
- 日本公民教育学会編『公民教育事典』第一学習社,平成21年,pp.214-215.(共)分担執筆「『政治・経済』」
- 成山治彦・志水宏吉編『感じ・考え・行動する力を育てる人権教育』解放出版社,平成23年,p66-70.(共)分担執筆「『法教育』の視点から知的理解学習を評価する」
- 大杉昭英編『中学校社会科活用学習のファックス教材集 公民編』明治図書出版,平成22年,pp.17-24.(共)分担執筆「社会科(公民)新授業メソッド−『知識・技能』活用型授業の創造−」
- 日本公民教育学会編『テキストブック 中学校・高等学校 公民教育』第一学習社,平成16年,pp.194-197.(共)分担執筆「評価の仕組みと方法」
- こどものシティズンシップ教育研究会著『社会形成科社会科論ー批判主義社会科の継承と革新』風間書房,平成31年,pp.43-52(共)分担執筆「『社会形成科』『市民社会科』の課題−『指導論』の必要性−」
- 高山博之・谷田部玲生編『課題解決力を育てる授業の設計』日本文教出版,平成16年,pp.60-69.(共)分担執筆「ルール=個人と社会の関係−学校の校則を見直そう!−」
- 池野範男編『“資本主義”をめぐる論点・争点と授業づくり』明治図書,平成17年,pp.147-157.(共)分担執筆「世界的企業のグローバル化とNGOの役割―環境問題のビジネス化」
- 大杉昭英・柴原弘志編『高等学校新教育課程の授業と評価 公民』学事出版,平成17年,pp.183-190,191-199.(共)分担執筆「情報化の進展と市民生活」「消費者問題と消費者保護」
- 岩田一彦・片上宗二・池野範男編『社会科 間違いやすい・紛らわしい用語指導辞典』明治図書,平成19年,p224,234,244,262.303,304,312(共)分担執筆「拡大再生産/縮小再生産」「憲法/法律」「国内法/国際法」「社会資本/インフラ」「法治主義/法の支配」「マクロ経済/ミクロ経済」「ルール/法律」
- 社会認識教育実践学研究会編著『岩田一彦先生ご退職記念論叢 社会認識教育実践学の構築』東京書籍,平成20年,pp.181-183.(共)分担執筆「価値分析型社会科論の研究手法−方法研究アプローチと内容研究アプローチ」
- 堀内一男・大杉昭英・伊藤純郎編『平成20年改訂 中学校教育課程講座 社会』ぎょうせい,平成21年,pp..132-133,139-148.(共)分担執筆「Q73 改善の要点で挙げられている公民的分野でいう『見方や考え方の基礎』とはどのような内容ですか。」「Q77 『イ 現代社会をとらえる見方や考え方』の指導のポイントは何ですか。」「Q78 『イ 現代社会をとらえる見方や考え方』の教材開発のポイントは何ですか。」「Q79 『(2)私たちと経済』はどのような考え方からないようが構成されていますか。」「Q80 『ア 市場の働きと経済』の内容はこれまでと何が変わったのか、また、そのねらいは何ですか。」「Q81 『ア 市場の働きと経済』の指導のポイントは何ですか。」「Q82 『ア 市場の働きと経済』の教材開発のポイントは何ですか。」
- 江口勇治・大倉泰裕編著『中学校の法教育を創る』東洋館出版社,平成20年,pp.226-236.(共)分担執筆「イギリスのシチズンシップ教育と法学習から学ぶ」
- 星村平和監修・原田智仁編『社会科教育へのアプローチ-社会科教育法-』,現代教育社,平成14年,pp.191-197.(共)分担執筆「政治や経済の見方考え方を問うテスト問題の作成法」
- 社会系教科教育学会編『社会系教科教育学研究のブレイク・スルーー理論と実践の往還を目指してー』風間書房,令和元年,pp.(共)分担執筆「公正」概念の「活用」を目指した授業デザインとその実践上の課題ー「世代間公正」の授業実践を手がかりにしてー」
- 原田智仁編『新学習指導要領の展開社会編』明治図書,平成29年,pp.98-103(共)分担執筆「A 私たちと現代社会」
- 全国社会科教育学会編著『新社会科授業づくりハンドブック』明治図書,平成27年,pp.222-224,(共)分担執筆「“災害と防災”を“対立と合意,効率と公正の視点”でとらえた授業づくり(政策立案の視点)・研究者から見た授業づくりの特徴」
- 日本社会科教育学会編『新版 社会科教育事典』ぎょうせい,平成24年,pp.240-241,(共)分担執筆「模擬裁判」
- 社会認識教育学会編『公民科教育』学術図書出版,平成22年,pp.124-154.(共)分担執筆「第7章『政治・経済』の内容と学習指導 第1節『政治・経済』の内容構成 第2節『政治・経済』の学習指導計画」
- 大村敦志/土井真一編『法教育のめざすもの−その実践に向けて−』商事法務,平成21年,pp.235-255.(共)分担執筆「発達段階に応じた法教育の在り方−高等学校での実践を中心に」
- 社会認識教育学会編『社会認識教育の構造改革』明治図書,平成18年,pp.249-260,(共)分担執筆「社会参加学習を取り入れた社会科授業開発」
- 江口勇治・磯山恭子編著『小学校の法教育を創る』東洋館出版社,平成20年,pp.186-196.(共)分担執筆「イギリスのシチズンシップ教育と法学習から学ぶ」
- 日本社会科教育学会編著『社会科授業力の開発 小学校編』明治図書出版社,平成20年,pp.9-23.(共)分担執筆「小学校低学年における法的アプローチを基盤にした授業開発―「ルール学習」の改善のために―」(白木一郎先生との共同執筆)」
- 堀内一男・伊藤純郎・篠原総一編『中学校新学習指導要領の展開 社会科編』明治図書出版社,平成20年,pp.171-176,202-208.(共)分担執筆「公民的分野の指導改善の工夫と展開例 (1)私たちの現代社会 イ現代社会をとらえる見方や考え方」「公民的分野の指導改善の工夫と展開例 言語力を育成する学習活動」
著書(共著)
令和2年7月更新