1. 「中等社会科における授業システム化の研究(Z)−「主体的思想形成」としての公民科倫理の授業構成を事例にー」『学部・附属学校共同研究紀要』第30号,広島大学学部・附属学校共同研究機構,平成14年,pp.63-72.(橋本康弘、片上宗二、池野範男、棚橋健治、大江和彦、高田準一郎、土肥大次郎、和田文雄)
  1. 「経済学における大学教育と高校教育の最適接続性の研究−高等学校教科書「政治・経済」の点検ー」『学部・附属学校共同研究紀要』第30号,広島大学学部・附属学校共同研究機構,平成14年,pp.81-88.(吹春俊隆、橋本康弘、三藤義郎、大河内治)
  1. 「社会科固有の学ぶを育てる授業構成と実践分析(W)−メタ認知・メタ評価の視点を手がかりにして(2)−『学校教育学研究』第16巻,兵庫教育大学学校教育研究センター,平成16年,pp.91-104.(橋本康弘、原田智仁、岩田一彦、高山宗寛、高岡昌司、井上良典、渡信雄、吉岡順子)
  1. 主権者教育としての消費者教育の授業開発・実践 : 消費者市民社会形成の視点を踏まえて」『福井大学教育実践研究』44号,福井大学教育学部附属教育実践総合センター,2019年,pp.45-52.(三谷 典生、松浦 早姫、上野 仁士、竹澤 優善、足立 大智、橋本 康弘
  1. 主権者教育としての政治参加教育の授業の実践とその効果 : 2017年度協働実践研究プロジェクトの取り組みから」『福井大学教育実践研究』43号,福井大学教育学部附属教育実践総合センター,2019年,pp.53-61.(上野 仁士、竹澤 優善、足立大智、三谷典生、松浦 早姫、橋本,康弘
  1. 「『社会参加・問題解決型授業』を通した市民性育成に関する研究−2011・2012年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みから−」『福井大学教育地域科学部紀要』第37号,福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター,2012年,pp.31-42.(小玉健太、吉田奈保美、荒井紀子、伊禮三之、松田淑子、山本博文、橋本康弘)
  1. 「スポーツを題材にした“法教育”カリキュラムの構造−『Citizenship Through Sports and Law』の場合−」『福井大学教育地域科学部紀要』第2号,福井大学教育地域科学部,2012年,pp.225-247.(橋本康弘、奥山和彦)
  1. 「『教科横断型授業』の開発研究(U)−2009・2010年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みから−」『福井大学教育実践研究』第36号,福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター,平成23年,pp.35-42.(松田淑子、荒井紀子、伊禮三之、山本博文、橋本康弘、池島将司、行壽浩司、二丹田雄一、山田志穂、吉村祐美)
  1. 「中等法関連教育の授業開発(T)−校則の批判的吟味の場合−」『福井大学教育実践研究』第35号,福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター,平成22年,pp.79-86.(橋本康弘、後藤正邦、端将一郎、野坂佳生)
  1. 「社会科固有の学ぶを育てる授業構成と実践分析(X)−メタ認知・メタ評価の視点を手がかりにして(3)−」『学校教育学研究』第17巻,兵庫教育大学学校教育研究センター,平成17年,pp.57-68.(原田智仁、岩田一彦、高山宗寛、高岡昌司、井上良典、橋本康弘、渡信雄、吉岡順子)
  1. 「高等学校社会系教科目における価値学習の実態と課題−生徒の価値判断基準とその変容の分析を通して」『法と教育』Vol.7,法と教育学会,2017年,pp.5-15.(田中伸、橋本康弘)
  1. 「社会科における『災害・防災』教育の改革−社会問題科社会科を視点として−」『福井大学教育地域科学部紀要』第6号,福井大学教育地域科学部,2014年,pp.259-287.(橋本康弘、清水里紗)
  1. 「社会科における情報社会の理解をめざす内容編成の論理−『Media Matters(Citizenship in Focus)』を手がかりにして−」『福井大学教育地域科学部紀要』第4号,福井大学教育地域科学部,2014年,pp.211-231.(橋本康弘、二丹田雄一)
  1. 「『教科横断型授業』の開発研究(T)−2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みから−」『福井大学教育実践研究』第35号,福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター,平成22年,pp.67-78.(橋本康弘、荒井紀子、伊禮三之、山本博文、香川喜一郎、奥山和彦、下池未紗、松田真依、市川薫、鏑木優佳、永井良次)
学術論文(共著)