研究報告書
  1. 「問題の社会性の拡大に基づく法教育の内容編成ー『自由社会における法プロジェク トの場合ー』平成6〜7年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書『憲法学習を基盤とした法教育カリキュラムの研究』,平成8年,pp.21-29.
  1. 「生まれ変わった公民教科書は授業でどう使う?」社会科NAVI,Vol25,日本文教出版,令和2年5月,pp.16-21.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(2):主権者の育成と「公共における見方・考え方」A」社会科教育5月号,No.709,明治図書,平成30年4月,pp.120-121.
  1. 「効率と公正=新視点でどうとらえ直すか」社会科教育8月号,No.664,明治図書,平成26年8月,p.66.
  1. 「窓 当たり前のこと」中等教育資料,No.895,ぎょうせい,平成22年12月,p.1.
  1. 「市民的知識ならびに市民性に関する情報解釈の技能」平成19年度〜21年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『世界水準からみる日本の子どもの市民性に関する研究』,平成22年,pp.46-50.
  1. 「女性参政権の歴史−面白ウラ話」社会科教育12月号,No.608,明治図書,平成21年11月,p.22.
  1. 「公民科における法教育の改善ー「法的決定」に基づく現代社会の授業ー」平成8〜9年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書『教科・科目間関連を生かした法教育カリキュラムの研究』,平成10年,pp.45-54.
  1. 「新学習指導要領の改訂のポイント 中学校社会科公民的分野編」社会科NAVI,vol.16,日本文教出版,平成29年5月,pp.12-13.
  1. 「道徳的判断だけではなく、(憲)法的判断ができるアクティブ・ラーニングのススメ」社会科教育9月号,No.689,明治図書,平成28年8月,pp.88-91.
  1. 「現代の道徳に必要な要素は何か−法教育に視点を当てて−」教職研修2013年8月号,No.492,教育開発研究所,平成25年8月,p.32-33.
  1. 「『オンリーワン』の研究を目指して−学習指導要領を『乗り越えた』研究」社会科教育12月号,No.644,明治図書,平成24年12月,pp.128-129.
  1. 「公民的分野における『言語活動の充実』のための覚書C−『言語活動』を行う前に確認しておくこと」中等教育資料,No.896,ぎょうせい,平成23年1月,pp.48-49.
  1. 「裁判員制度と法教育の充実」教職研修12月号,教育開発研究所,平成21年12月,p.95-98.
  1. 「中学校で学ぶ実践事例(1)−民事紛争解決の視点を学ぶ学習事例」平成16年度財団法人民事紛争処理研究基金補助金研究成果報告書『子供に対する法教育のあり方についての調査研究−法教育における民事紛争処理学習を中心として−』,平成16年,pp.38-47.
  1. 「わが県の情報ここに「この授業あり」267 福井県の巻」社会科教育6月号,No.734,明治図書,令和2年5月,pp.126-127.
  1. 「「政治」の授業をどう構想するか A主体的な学習につなげる教材研究・教材開発 リアルとバーチャル、理論知と経験知、遊びと真剣」社会科教育9月号,No.725,明治図書,令和元年8月,pp.20-23.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(2):主権者の育成と『問題発見力』の育成」社会科教育5月号,No.721,明治図書,平成31年4月,pp.116-117.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(12):主権者の育成と「公正な判断力の育成」C」社会科教育3月号,No.719,明治図書,平成31年2月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(7):新科目「公共」と「主権者の育成」D」社会科教育10月号,No.702,明治図書,平成29年9月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(5):新科目「公共」と「主権者の育成」B」社会科教育8月号,No.700,明治図書,平成29年7月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(2):新科目「公共」でその育成が求められる資質とは何か−主権者育成を視点にして」社会科教育5月号,No.697,明治図書,平成29年4月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(1):主権者に求められる資質とは何か−中教審答申を読み解く」社会科教育4月号,No.696,明治図書,平成29年3月,pp.120-121.
  1. 「主権者教育を振り返る−幅広な取組の必要性」Voters,No.35,公益財団法人明るい選挙推進協会,平成28年12月,pp.12-13.
  1. 「法教育」道徳教育2月号,No.704,明治図書,平成29年1月,p.14.
  1. 「中原朋生著『現代アメリカ立憲主義公民学習論−憲法規範を基盤とした幼稚園から高等学校までの子どもの市民性育成−』」『社会科研究』vol.83平成27年11月,pp.41-42.
  1. 「『法教育』のさらなる充実に向けて」社会科NAVI,vol.8,日本文教出版,平成26年10月,pp.6-7.
  1. 「市民社会って−こんなネタで勝負クイズ」社会科教育8月号,No.652,明治図書,平成25年8月,p.46.
  1. 「権利と義務=見える化する“魅力ある資料”とは」社会科教育6月号,No.638,明治図書,平成24年6月,p.103.
  1. 「書評 二階堂年惠著『現代アメリカ初等法関連教育授業構成論研究』」社会系教科教育学研究第23号,平成23年12月,p.82.
  1. 「社会科受験科目−時事問題の人気度」社会科教育7月号,No.627,明治図書,平成23年6月,pp.100-101.
  1. 「新『政治・経済』のアウトラインB−その内容構成−」中等教育資料,No.901,ぎょうせい,平成23年6月,pp.58-59.
  1. 「公民的分野における『言語活動の充実』のための覚書E−公民的分野における言語活動の具体A」中等教育資料,No.900,ぎょうせい,平成23年5月,pp.52-53.
  1. 「解説/全面実施に向けた各教科等の実践課題 社会」中等教育資料,No.899,ぎょうせい,平成23年4月,pp.18-19.(濱野清・中尾敏朗との共著)
  1. 「フィンランドにおける成人教育とシティズンシップの育成」私たちの広場,No.317,財団法人明るい選挙推進協会,平成23年3月,pp.22-23.
  1. 「課題研究U 法関連の教材化」社会系教科教育学研究第22号,平成22年12月,p.157-158.
  1. 「『現代社会』大項目(1)の実践のためのストラテジーA−「幸福、正義、公正」の定義とこれらを扱う際の留意点」中等教育資料,No.894,ぎょうせい,平成22年11月,pp.52-53.
  1. 「公民的分野における『言語活動の充実』のための覚書@−公民的分野における『言語活動』とは」中等教育資料,No.890,ぎょうせい,平成22年7月,pp.86-87.
  1. 「こんなこと、ご存じ?学校のトレンディ 裁判員裁判」学校マネジメント3月号,No.640,明治図書,平成22年2月,pp.95-96.
  1. 「学校の規則ときまり−決めるのは誰?」社会科教育3月号,No.611,明治図書,平成22年2月,p.33-35.
  1. 「判例を用いた法的問題研究学習の意義−ENSLOW社“DEBATING SUPREME COURT DECITIONS SERIES”の場合−」平成18年度〜20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『アメリカ社会科のシティズンシップ教育に関する理論的・実践的研究』,平成21年,pp.109-118.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(10):主権者の育成と『価値分析力』の育成A」社会科教育1月号,No.729,明治図書,令和元年12月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(6):主権者の育成と『問題分析力』の育成C」社会科教育9月号,No.725,明治図書,令和元年8月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(5):主権者の育成と『問題分析力』の育成B」社会科教育8月号,No.724,明治図書,令和元年7月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(4):主権者の育成と『問題分析力』の育成A」社会科教育7月号,No.723,明治図書,令和元年6月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(3):主権者の育成と『問題分析力』の育成」社会科教育6月号,No.722,明治図書,令和元年5月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(1):主権者の育成と能力概念との関連」社会科教育4月号,No.720,明治図書,平成31年3月,pp.116-117.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(10):主権者の育成と「公正な判断力の育成」A」社会科教育1月号,No.717,明治図書,平成30年12月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(9):主権者の育成と「公正な判断力の育成」@」社会科教育12月号,No.716,明治図書,平成30年11月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(8):主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」C」社会科教育11月号,No.715,明治図書,平成30年10月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(7):主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」B」社会科教育10月号,No.714,明治図書,平成30年9月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(5):主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」@」社会科教育8月号,No.712,明治図書,平成30年7月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(4):主権者の育成と「公共における見方・考え方」C」社会科教育7月号,No.711,明治図書,平成30年6月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(3):主権者の育成と「公共における見方・考え方」B」社会科教育6月号,No.710,明治図書,平成30年5月,pp.120-121.
  1. 「公民科◎改訂のポイント」Research2018.1th,清水書院,平成30年4月,pp.6-10.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(11):新科目「公共」と「主権者の育成」H」社会科教育2月号,No.706,明治図書,平成30年1月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(10):新科目「公共」と「主権者の育成」G」社会科教育1月号,No.705,明治図書,平成29年12月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(3):新科目「公共」と「主権者の育成」@」社会科教育6月号,No.698,明治図書,平成29年5月,pp.120-121.
  1. 「新科目『公共(仮称)』への視座」社会科教育1月号,No.681,明治図書,平成28年1月,pp.36-37.
  1. 「概念の学習をより充実させ、現代社会の諸課題を考察できるようにしたい」社会科教育11月号,No.679,明治図書,平成27年11月,pp.38-39.
  1. 「発達段階に応じたテーマをどう設定すればよいか」教職研修2014年3月号,No.499,教育開発研究所,平成26年3月,pp.84-85.
  1. 「世界の消費税率から見えてくること」社会科教育10月号,No.654,明治図書,平成25年10月,p.105.
  1. 「法教育の充実と道徳教育」中学校平成25年8月号,No.719,全国中学校長会,平成25年8月,pp.4-7.
  1. 「公民的分野における『言語活動の充実』のための覚書A−「『社会的見方や考え方を養う』観点に立った『言語活動』とは」中等教育資料,No.892,ぎょうせい,平成22年9月,pp.56-57.
  1. 「“政権交代の仕組み”をどう教えるか 有権者教育の充実を図る必要性」社会科教育9月号,No.617,明治図書,平成22年8月,p.8.
  1. 「このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報ベスト5 “裁判員”ならベスト5」社会科教育9月号,No.605,明治図書,平成21年9月,p.37.
  1. 「地理歴史科・公民科における“法”授業設計の方法」法関連教育授業開発研究会研究成果報告書『“法”授業設計のためのストラテジー−高等学校地理歴史科・公民科の場合−』,平成19年,pp.1-8.
  1. 「ペア・グループ学習成功の秘訣 「議論」する「ペア・グループ学習」の在り方・まとめ方」社会科教育8月号,No.736,明治図書,令和2年7月,pp.30-33.
  1. 「教育インタビュー 主権者教育の一丁目一番地新科目「公共」の授業をつくる〔前編・後編)」内田洋行教育総合研究所 学びの場ドットコム,令和2年6月,https://www.manabinoba.com/interview/019142.html,https://www.manabinoba.com/interview/019143.html
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(12):主権者の育成と『問題解決力』の育成A」社会科教育3月号,No.731,明治図書,令和2年2月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(11):主権者の育成と『問題解決力』の育成@」社会科教育2月号,No.730,明治図書,令和2年1月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(9):主権者の育成と『価値分析力』の育成@」社会科教育12月号,No.728,明治図書,令和元年11月,pp.116-117.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(8):主権者の育成と『論点整理力』の育成A」社会科教育11月号,No.727,明治図書,令和元年10月,pp.116-117.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(11):主権者の育成と「公正な判断力の育成」B」社会科教育2月号,No.718,明治図書,平成31年1月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(6):主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」A」社会科教育9月号,No.713,明治図書,平成30年8月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−教材づくりと授業アイデア−(1):主権者の育成と「公共における見方・考え方@」社会科教育4月号,No.708,明治図書,平成30年3月,pp.120-121.
  1. 「『見方・考え方』の定着と『見方・考え方』を『働かせる』授業」社会科教育12月号,No.704,明治図書,平成29年11月,pp.12-15.
  1. 「学習指導要領新旧対照表 中学校社会科」学習指導要領中学校社会科新旧対照表,日本文教出版,平成29年7月,pp.40-52.(中学校社会科公民的分野を担当,なお、同稿には、「95」に掲載している原稿も再掲されている)
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(4):新科目「公共」と「主権者の育成」A」社会科教育7月号,No.699,明治図書,平成29年6月,pp.120-121.
  1. 「消費者教育と法教育をどう切り結ぶか−消費者市民社会形成の視点から−」生活協同組合研究4月号,Vol.459,公益財団法人生協総合研究所,平成29年4月,pp.46-49.
  1. 「公共を教える社会科授業デザイン11ー高等学校「公共」を見据えた小・中学校の主権者教育授業のあり方」社会科教育2月号,No.694,明治図書,平成29年1月,pp.116-117.
  1. 「わが県の情報 ここに『この授業あり』225 福井県の巻」社会科教育12月号,No.692,明治図書,平成28年11月,pp.126-127.
  1. 「主権者教育のあり方−二つの実践例をてがかりにして−」生徒とともに,第58号,福井高教組教育研究会議,平成28年10月,pp.36-42.
  1. 「主権者教育を実現する!公民授業デザイン」社会科教育6月号,No.686,明治図書,平成28年5月,pp.40-43.
  1. 「さまざまな教育活動における『主権者教育』の工夫」教職研修9月号,No.517,教育開発研究所,平成27年8月,pp.27-29.
  1. 「日本人の貯蓄率は高い?低い?」社会科教育7月号,No.663,明治図書,平成26年7月,p.3.
  1. 「新学習指導要領における法教育−法教育に関して法律実務家に求められること」法律のひろば10月号,Vol.65/No.10,ぎょうせい,平成24年10月,pp.4-10.
  1. 「ここがポイント!中学校新教育課程の指導と評価 第2回 社会」中等教育資料,No.900,ぎょうせい,平成23年5月,pp.88-91.(濱野清・中尾敏朗との共著)
  1. 「新『政治・経済』のアウトラインA−その全体構成−」中等教育資料,No.898,ぎょうせい,平成22年3月,pp.52-53.
  1. 「公民的分野における『言語活動の充実』のための覚書D−公民的分野における言語活動の具体@」中等教育資料,No.898,ぎょうせい,平成23年3月,pp.48-49.
  1. 「新『政治・経済』のアウトライン@−そのねらい:四つのポイント−」中等教育資料,No.895,ぎょうせい,平成22年12月,pp.48-49.
  1. 「“シティズンシップ”からの出題テスト・実例紹介」社会科教育12月号,No.620,明治図書,平成22年11月,p.82-83.
  1. 「『現代社会』大項目(1)の実践のためのストラテジー@−大項目(1)のねらい」中等教育資料,No.891,ぎょうせい,平成22年8月,pp.64-65.
  1. 「わが県の情報 ここに『この授業あり』145 福井県の巻」社会科教育4月号,No.612,明治図書,平成22年3月,pp.134-135.
  1. 「“このグラフ”−何をプラスで読解力を問うテストになるか」『社会科教育』No.553,明治図書,平成17年7月,p.75-77.
  1. 「アメリカにおける市民への「黙秘権」教育」−アメリカ法関連教育プロジェクトを手がかりにして−」『季刊刑事弁護』No.38,現代人文社,平成16年,pp.54-57.
  1. 「プライバシー保護と知る権利−ウェートのかけ方でここまで違う教材解釈」『社会科教育』No.543,明治図書,平成16年9月,pp.90-91.
  1. 「自治意識の涵養と公正な判断力の育成」『法律のひろば』Vol.58 No.1,ぎょうせい,平成17年1月,p.61.
  1. 「司法機構から見た日本−裁判制度など−」『社会科教育』No.559,明治図書,平成18年1月,pp.20-21.
  1. 「川西中学校の実践(授業)改革−法関連教育を事例にして−」福井市川西中学校『かわにし』No.55,平成18年3月,pp.77-78.
  1. 「“役人事始め”−官僚制の今と昔を比較する−」社会科教育4月号,No.587,明治図書,平成20年3月,p.110-115.(竹吉睦先生との共著)
  1. 「新しいテーマへの関心を高めるクイズ−裁判員制度にまつわるクイズ」『社会科教育』No.574,明治図書,平成19年4月,pp.98-99.
  1. 「“分国法と刑法”」社会科教育8月号,No.591,明治図書,平成20年7月,p.110-115.(坪川敏幸先生との共著)
雑誌等論文・その他
  1. 「学校の危機管理:法律ではどうなっているのか−困った時に頼れる本・HP−」『学校マネジメント』Vol.44.No.577,明治図書,平成17年9月,pp.54-55.
  1. 「『憲法』シラバス 基本知識と学び方ナビ」『社会科教育』No.563,明治図書,平成18年5月,pp.83-85.
  1. 「法関連の社会科見学・行くならここだ!」『社会科教育』No.566,明治図書,平成18年8月,pp.16-17.
  1. 「法関連教育の理念と内容、そして意義−人権教育との『接続可能性』」ヒューマンライツ9月号,No.234,(社)部落解放・人権研究所,平成19年9月,pp.40-45.
  1. 「道徳教育をめぐる難問への対処ポイント 法教育と道徳教育の関連をめぐる焦点」学校マネジメント10月号,No.609,明治図書,平成19年9月,pp.24-25.
  1. 「社会参加型学習の理論と方法」Socio express2007年秋号,教育出版,平成19年10月,pp.8-9.
  1. 「気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと」社会科教育12月号,No.583,明治図書,平成19年11月,pp.13-14.
  1. 「『子ども絶対主義』の陥穽」学校マネジメント12月号,No.611,明治図書,平成19年11月,p.52.
  1. 「『法教育』の理念と具体−“法務省法教育研究会報告書”を読み解く−」社会科教室,No.48,日本文教出版,平成20年3月,pp.12-15.
  1. 「“仏教国家と政教分離”」社会科教育5月号,No.588,明治図書,平成20年4月,p.110-115.(森川禎彦先生との共著)
  1. 「『人足寄場』を裁く−現代行刑制度と比較して−」社会科教育10月号,No.593,明治図書,平成20年9月,p.110-115.(川崎靖彦先生との共著)
  1. 「『三行半』を裁く−離婚事情の今・昔−」社会科教育11月号,No.594,明治図書,平成20年10月,p.110-115.(坪川敏幸先生との共著)
  1. 「『赤穂事件』を裁く−模擬裁判を通して−」社会科教育12月号,No.595,明治図書,平成20年11月,p.110-115.(森川禎彦先生との共著)
  1. 「ノルマントン号事件、『不平等条約』を裁く」社会科教育1月号,No.596,明治図書,平成20年12月,p.110-115.(野坂訓由先生との共著)
  1. 「『足尾銅山鉱毒事件』を裁く」社会科教育2月号,No.597,明治図書,平成21年1月,p.110-115.(藤澤幸則先生との共著)
  1. 「『大津事件』を裁く」社会科教育3月号,No.598,明治図書,平成21年2月,p.110-115.(藤澤幸則先生との共著)
  1. 「今、なぜ法(関連)教育なのか」東書Eネット・指導資料,平成19年8月.
  1. 「『生類憐みの令』を裁く−動物愛護法と比較して−」社会科教育9月号,No.592,明治図書,平成20年8月,p.110-115.(竹吉睦先生との共著)
  1. 「新・中学校社会科公民的分野の基本構成−目標を視点にして−」社会科教室,No.51,日本文教出版,平成21年1月,pp.8-11.
  1. 「公共ってどんな科目? 「公共 Q&A」」Research2020.2nd,令和2年6月,pp.8-12.
  1. 「小・中・高を通じて『主権者の育成』にどう取り組むか−教材&授業アイデア−(7):主権者の育成と『論点整理力』の育成@」社会科教育10月号,No.726,明治図書,令和元年9月,pp.116-117.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(12):新科目「公共」の全体像−「法社会科」の誕生ー」社会科教育3月号,No.707,明治図書,平成30年2月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(9):新科目「公共」と「主権者の育成」F」社会科教育12月号,No.704,明治図書,平成29年11月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(8):新科目「公共」と「主権者の育成」E」社会科教育11月号,No.703,明治図書,平成29年10月,pp.120-121.
  1. 「『主権者の育成』にどう取り組むか−高校の新教科を視野に−(6):新科目「公共」と「主権者の育成」C」社会科教育9月号,No.701,明治図書,平成29年8月,pp.120-121.
  1. 「アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考えるーICTを取り入れた社会科授業デザイン 公民 「資料収集型」「受信・発信型」の授業デザイン」社会科教育1月号,No.693,明治図書,平成28年12月,pp.20-23.
  1. 「社会科教育学研究から考える研究授業」社会科教育9月号,No.677,明治図書,平成27年9月,pp.98-99.
  1. 「“共感力”かカギ?=新しい時代の統率力とは」授業力&学級統率力,No.046,明治図書,平成26年1月,p.103.
  1. 「憲法論議をどう教えるか−議論する前に「そもそも論」の授業の必要性」教育zine2013年8月1日,明治図書出版http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/opinion/?id=20130640,平成25年8月
  1. 「日本の歴史につながる?“ハンムラビ法典”の話」社会科教育10月号,No.642,明治図書,平成24年10月,p.25.
  1. 「問題解決型思考法を入れた“公民分野”の授業づくり」社会科教育1月号,No.633,明治図書,平成24年1月,pp.82-85.
  1. 「新教科書に見る公民的資質の育成」Voters,No.2,財団法人明るい選挙推進協会,平成23年7月,pp.10-11.
  1. 「『現代社会』大項目(1)の実践のためのストラテジーB−授業構成の在り方」中等教育資料,No.900,ぎょうせい,平成23年5月,pp.56-57.
  1. 「『裁判』にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史」社会科教育1月号,No.621,明治図書,平成23年1月,p.44-45.
  1. 「公民的分野における『言語活動の充実』のための覚書B−「概念を活用した『言語活動』とは」中等教育資料,No.894,ぎょうせい,平成22年11月,pp.48-49.
  1. 「フィンランドの教育システム」私たちの広場,No.312,財団法人明るい選挙推進協会,平成22年5月,pp.18-19.
  1. 「法教育と社会科の役割」『新しい教育課題と社会科の役割』東書教育シリーズ 中学校社会科用,東京書籍,平成18年9月,pp.12-13.
  1. 「“徳政令と契約関係”」社会科教育6月号,No.589,明治図書,平成20年5月,p.110-115.(野坂訓由先生との共著)
  1. 「“惣掟と住民自治”」社会科教育7月号,No.590,明治図書,平成20年6月,p.110-115.(川崎靖彦先生との共著)
  1. 「シティズンシップと法教育−アメリカ合衆国の『法教育』教材の分析を通して−」法教育最前線,日本文教出版,平成21年3月,pp.1-5.