業績詳細(口頭発表)
  1. 「初等公民教育における法教育の役割と可能性−アメリカ法関連教育プロジェクトを手がかりにして−」第14回日本公民教育学会自由研究発表,平成15年6月
  1. 「アメリカ法関連教育における「参加型」プログラムの研究−『プロジェクト・シチズン』の場合−」第20回鳴門社会科教育学会自由研究発表,平成15年7月
  1. 「公民教育の一環として「法教育」をどう構想・実践するか−民主主義社会を形成する市民育成を目指す公民教育の中で法教育はどうあるべきか−」第13回日本公民教育学会大会シンポジウム,平成14年7月
  1. 「法教育原理としての「法的決定」−『自由社会における法』プロジェクトの場合−」第40回中国四国教育学会大会自由研究発表,平成6年11月
  1. 特別支援学校における主権者教育の在り方ー知的障碍をもった子どもたちを対象とした授業実践−」第29回日本公民教育学会自由研究発表、平成30年6月(野坂佳生との共同発表)
  1. 「法教育に強い教師を育てる」ための教職科目公民科教育法の取組みー法原理の歴史主義的把握に向けたローマ法の活用を中心にー」第8回法と教育学会自由研究発表、平成29年9月(野坂佳生との共同発表)
  1. 「高校生の法知識・法意見を踏まえた法教育のあり方の研究−全国2000人調査の分析を通して」第8回法と教育学会自由研究発表、平成29年9月(小山治・小澤昌之・土井真一・根本信義との共同発表)
  1. 「スポーツのルールを活用した小学校法教育の授業づくり」第6回法と教育学会自由研究発表、平成27年9月(濱野伸司・宮島繁成との共同発表)
  1. 「小学校における法教育の可能性を探る−法学・教育学・心理学の研究者の協同」第56回日本教育心理学会自主企画シンポジウム、平成26年11月(樟本千里、土井真一、根本信義、磯山恭子、桑原敏典、中原朋生、二階堂年恵、渡部竜也、須本良夫との共同発表)
  1. 「道徳教材を用いた法教育授業(中学校の場合)−道徳教育と法教育の融合の試み(2)」第4回法と教育学会自由研究発表,平成25年9月(野坂佳生、森川禎彦との共同発表)
  1. 「紛争解決学習の理論と方法−mediation教材を事例にして−」第24回社会系教科教育学会自由研究発表,平成25年2月(東川浩二、野坂佳生、福本知行との共同発表)
  1. 「『正義』『公正』の社会科教育論−社会科と道徳の融合可能性−」第60回全国社会科教育学会自由研究発表,平成23年10月(野坂佳生との共同発表)
  1. 「社会的価値を扱う社会科授業構成」第20回日本公民教育学会自由研究発表,平成21年6月
  1. 「判例を用いた法的問題研究学習の構造−ENSLOW社 “DEBATING SUPREME COURT DESITIONS SERIES”の場合−」第18回日本公民教育学会自由研究発表,平成19年6月
  1. 「合意形成・紛争解決学習における法的判断技能モデル−学習過程としての判断モデル類型化の必要性−」(金沢大学 野坂先生;福井大学教育地域科学部附属小学校 白木先生との共同研究)第55回全国社会科教育学会自由研究発表,平成18年10月
  1. 「法を基盤にした社会科内容編成研究」第54回全国社会科教育学会自由研究発表,平成17年10月
  1. 「アメリカ法関連教育における国際法学習−“International Law in a Global Age”の場合−」平成16年度社会系教科教育学会自由研究発表,平成17年2月
  1. 「アメリカ法関連教育における刑事司法学習−“CRIMINAL JUSTICE IN AMERICA”の場合−」第53回日本社会科教育学会自由研究発表,平成15年10月
  1. 「「法化」社会における社会科内容編成−アメリカ法関連教育プロジェクトを手がかりにして−」第49回全国社会科教育学会大会自由研究発表,平成12年10月
  1. 「法関連教育における市民的資質育成−“I’M THE PEOPLE”の場合−」平成11年度広島史学研究大会,平成11年11月
  1. 「2000人調査」を踏まえた高校公民科の改革―法教育を視点にして―」第67回日本社会科教育学会自由研究発表、平成29年9月(磯山 恭子、桑原 敏典、中原 朋生、三浦 朋子、吉村功太郎、渡部 竜也との共同発表)
  1. 「社会系教科目における価値学習の実態と課題(2)−授業内容と中・高校生へのヒアリング調査の分析を踏まえて−」第66回日本社会科教育学会自由研究発表、平成28年11月(大杉昭英・田中伸・須本良夫・中原朋生との共同発表)
  1. 「特別支援学校における市民性教育−『ルールづくり』を通した法教育の実践−」第5回法と教育学会自由研究発表,平成26年9月(額田みさ子、安藤裕通との共同発表)
  1. 「『行動主義』法学習の内容編成−Law in a Action Seriesの場合−」第20回社会系教科教育学会自由研究発表,平成21年2月
  1. 「「法的決定モデル」に基づく法カリキュラムの研究−『自由社会における法』プロジェクトの場合」第44回日本社会科教育学会第43回全国社会科教育学会合同大会自由研究発表,平成6年10月
  1. 「社会系教科目における価値学習の実態と課題−子どもたちの価値判断根拠の実態調査から−」第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学会合同大会自由研究発表、平成28年2月(大杉昭英・須本良夫・中原朋生・田中伸との共同発表)
  1. 「『活用』力の段階的・系統的育成を目指した社会系教科目の授業開発」第63回全国社会科教育学会自由研究発表V・パネル型研究発表、平成26年9月(大杉昭英、須本良夫、草原和博、伊藤直之、山田秀和、竹中伸夫、田中伸との共同発表)
  1. 「中等法関連教育の教材開発(V)−「対立と合意」「効率と公正」の習得の場合−」第23回社会系教科教育学会自由研究発表,平成24年2月(桑原敏典・吉村功太郎・中原朋生・野坂佳生・井上毅・後藤正邦との共同発表)
  1. 「歴史アプローチに基づく法教育カリキュラムの構造−プロジェクト『法と歴史における冒険(Adventures in Law and History)』の場合−」第14回日本カリキュラム学会自由研究発表,平成15年7月
  1. 「英国初等シティズンシップ教育における法学習の展開」第24回鳴門社会科教育学会自由研究発表,平成19年7月
  1. 「「法批判」を基盤にした高等学校公民科の授業開発」(福井県立羽水高校 鈴木先生;高志高校 坪田先生との共同研究)第54回全国社会科教育学会自由研究発表,平成17年10月
  1. 「生徒の発想に立った問題設定による現代社会問題学習」第37回全国高等学校公民科倫理現代社会教育研究会,平成12年7月
  1. 「児童の発達を踏まえた法教育のあり方の研究−質問紙調査の結果を踏まえて−」第64回日本社会科教育学会学会自由研究発表、平成26年11月(樟本千里、土井真一、根本信義、磯山恭子、桑原敏典、中原朋生、二階堂年恵、渡部竜也、須本良夫との共同発表)
  1. 「中等法関連教育の教材開発−校則の教材化を視点にして−」第21回社会系教科教育学会自由研究発表,平成22年2月(後藤正邦、端将一郎、野坂佳生との共同発表)
  1. 「公民科における法教育の改善」第43回全国高等学校公民科倫理現代社会教育研究会,平成9年7月
  1. 主権者教育カリキュラムの在り方−『民主主義の基礎・権威』の再評価−」第67回全国社会科教育学会自由研究発表、平成30年10月(野坂佳生との共同発表)
  1. 「弁護士と協働する教師は自身の授業をどう変えていったのか−中学校教師の社会科授業づくりに関する事例調査に基づく探索的検討−」第29回社会系教育学会自由研究発表、平成30年2月(橋場典子、佐伯昌彦との共同発表)
  1. 社会科における価値学習の検討−生徒の認識内容の把握を通して−」第66回全国社会科教育学会、平成28年10月(大杉昭英、須本良夫、橋本康弘、田中伸、中原朋生との共同発表)
  1. 「道徳教育と法教育の関係性−「徳目」、法原理に着目して−」第64回全国社会科教育学会自由研究発表、平成27年10月(野坂佳生との共同発表)
  1. 「道徳教材を用いた法教育授業(小学校の場合)−道徳教育と法教育の融合の試み(1)」第4回法と教育学会自由研究発表,平成25年9月(野坂佳生、端将一郎、白木一郎との共同発表)
  1. 「中等法関連教育の教材開発(W)−「対立と合意」「効率と公正」の活用の場合−」第23回社会系教科教育学会自由研究発表,平成24年2月(吉村功太郎・中原朋生・桑原敏典・野坂佳生・井上毅・後藤正邦との共同発表)
  1. 「リーガルシティズンシップを育成するための内容確定−『基礎法学』的領域の場合−」第37回日本教科教育学会自由研究発表,平成23年11月
  1. 「中等法関連教育の教材開発(U)−「対立と合意」「効率と公正」に焦点を当てて−」第22回社会系教科教育学会自由研究発表,平成23年2月(野坂佳生・手塚広一郎との共同発表)
  1. 「初等法関連教育の教材開発−社会科憲法学習の改善を目指して−」第21回社会系教科教育学会自由研究発表,平成22年2月(菊地八穂子、井上毅との共同発表)
  1. 「「法反省」を基盤にした高等学校地理歴史科の授業開発」(福井県立勝山高校 川崎先生;大野高校 竹吉先生;藤島高校 坪川先生との共同研究)第54回全国社会科教育学会自由研究発表,平成17年10月
  1. 「法カリキュラムの構造−『自由社会における法』プロジェクトの場合−」第46回日本社会科教育学会第45回全国社会科教育学会合同大会自由研究発表,平成8年9月
  1. 知的障害を持った子どもを対象とした主権者教育教材の開発・実践・検証−岐阜大学教育学部附属中学校養護学級の場合−」第30回社会系教科教育学会自由研究発表、平成31年2月(須本良夫、野川三徳との共同発表)
  1. 「公民教育における主権者教育のあり方−主張吟味学習の必要性−」第65回全国社会科教育学会シンポジウム、平成28年10月
  1. 「小学校の法知識・法意見を踏まえた法教育のあり方−舞鶴市立中舞鶴小学校を事例にして−」第6回法と教育学会自由研究発表、平成27年9月(濱野伸司との共同発表)
  1. 「社会系教科における発達段階をふまえた小中高一貫有権者教育プログラムの開発研究」第62回全国社会科教育学会自由研究発表V・パネル型研究発表(桑原敏典、吉村功太郎、渡部竜也、工藤文三、棚橋健治、谷田部玲生、小山茂喜、鴛原進、永田忠道との共同発表)
  1. 「児童の物事の決め方に対する民主的な意識の発達」第55回日本教育心理学会ポスターセッション(樟本千里、土井真一、根本信義、磯山恭子、桑原敏典、中原朋生、二階堂年恵、渡部竜也、須本良夫との共同発表)
  1. 「政治学習の改革の方向性−制度学習から行動学習へ−」第24回日本公民教育学会自由研究発表,平成25年6月
  1. 「構成主義的アプローチに基づく社会科教育論」第61回全国社会科教育学会シンポジウム,平成24年11月
  1. 「『正義』『公正』の社会科教育論(2)−合意形成における法原理の機能について−」第61回全国社会科教育学会自由研究発表,平成24年11月(野坂佳生との共同発表)
  1. 「アメリカでは「法原理」をどう教えているのか−TRAILERMARKS OF LIBERTY SERIESの場合−」第23回日本公民教育学会自由研究発表,平成24年6月
  1. 「アメリカ法関連教育の史的展開」第58回全国社会科教育学会自由研究発表,平成21年10月
  1. 「『法的な思考』を育成する中等教育段階の教材開発研究」(野坂佳生先生、福井市森田中学校 森川禎彦先生との共同研究)第58回日本社会科教育学会自由研究発表,平成20年10月
  1. 「『公正』について考える中学校社会科公民的分野の授業開発−地域社会における紛争を事例として−」第16回日本グローバル教育学会自由研究発表,平成20年9月
  1. 「『民主主義社会』の直接形成を目指す公民授業の創造−法的社会参画学習の意義−」第56回全国社会科教育学会・第19回社会系教科教育学会合同大会課題研究発表,平成19年10月
  1. 「『法的な思考』の育成を目指す教材開発研究−小学校を事例として−」(金沢大学 野坂先生;福井大学教育地域科学部附属小学校 白木先生との共同研究)第57回日本社会科教育学会自由研究発表,平成19年10月
  1. 「高等学校地理歴史科日本史における法授業開発−「人足寄場」などを事例にして−」(福井県藤島高校 川崎先生;大野高校 竹吉先生;高志高校 山崎先生との共同研究)第55回全国社会科教育学会自由研究発表,平成18年10月
  1. 「「参加」を基盤にした法関連教育の授業構成」第16回日本公民教育学会自由研究発表,平成17年6月
  1. 「法関連教育を基盤にした公民授業構成−法批判学習の提唱−」第53回全国社会科教育学会課題研究発表,平成16年10月
  1. 「アメリカ法関連教育内容編成の類型化−市民性育成の論理−」第52回全国社会科教育学会自由研究発表,平成15年10月
  1. 「アメリカ法関連教育の展開−プロジェクト『法と文化について教える(TEACHING ABOUT LAW AND CULTURES)』を事例に−」第52回日本社会科教育学会大会自由研究発表,平成14年10月
  1. 「ルール形成を目指す公民授業構成」第51回全国社会科教育学会大会課題研究発表,平成14年10月