- 平成8年4月〜平成13年3月 広島市立大手町商業高等学校 教諭
- 平成13年4月〜平成14年3月 広島大学附属福山中・高等学校 教諭
- 平成14年4月〜平成16年3月 兵庫教育大学学校教育学部 助手
- 平成16年4月〜平成19年3月 福井大学教育地域科学部 助教授
- 平成17年4月〜19年3月 21年4月〜 福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター兼任教員
- 平成19年4月〜平成26年3月 福井大学教育地域科学部 准教授
- 平成22年5月〜平成23年3月 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(併任)
- 平成27年4月〜平成28年3月 福井大学教育地域科学部 教授
- 平成28年4月〜 福井大学学術研究院教育・人文社会系部門教員養成領域 教授,福井大学教育地域科学部 教授(現在に至る)
中学社会(公民的分野)教科書著者(日本文教出版:平成27年3月、令和2年3月検定済)
小学道徳教科書著者(日本文教出版:平成29年3月、令和元年3月検定済)
中学道徳教科書著者(日本文教出版:平成30年3月、令和2年3月検定済)
所属学会
全国社会科教育学会、日本社会科教育学会、社会系教科教育学会、日本公民教育学会、
日本教科教育学会、鳴門社会科教育学会、法と教育学会、NCSS(National Council of Social Studies)
科学研究費補助金・民間研究助成金・学内競争経費
- 平成6年4月〜平成7年3月 科学研究費補助金(一般研究C) 「憲法学習を基盤とした法教育カリキュラムの研究」(江口勇治研究代表)研究協力者
- 平成8年4月〜平成9年3月 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)「教科・科目間関連を生かした法教育カリキュラムの研究」(江口勇治研究代表)研究協力者
- 平成10年4月〜平成11年3月 科学研究費補助金(奨励研究B)「高等学校公民科における法教育改善に関する研究」研究代表者
- 平成15年4月〜平成18年3月 科学研究費補助金(若手研究B)「初等・中等教育における一貫した法教育カリキュラムの開発」研究代表者
- 平成16年4月〜平成17年3月 民事紛争処理研究基金研究助成「子供に対する法教育のあり方についての調査研究」(江口勇治研究代表)研究分担者
- 平成17年4月〜平成18年3月 セコム科学技術振興財団研究助成金「諸外国における初等・中等教育段階における『防犯教育』カリキュラムの分析およびカリキュラム開発研究」研究代表者
- 平成18年4月〜平成21年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「アメリカ社会科のシチズンシップ教育に関する理論的・実践的研究」(唐木清志研究代表)研究分担者・連携協力者
- 平成18年4月〜平成21年3月 科学研究費補助金(基盤研究C)「公共性を視点とするアメリカとドイツにおける公民教育の研究」(吉村功太郎研究代表)研究分担者
- 平成18年7月〜平成19年3月 福井大学教育地域科学部長裁量経費・科学研究費補助金申請支援A「法関連教育教材開発研究」研究代表者
- 平成19年4月〜平成22年3月 科学研究費補助金(若手研究B)「法関連教育教材開発研究」研究代表者
- 平成19年4月〜平成22年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「世界水準からみる日本の子どもの市民性形成に関する研究」(棚橋健治研究代表)連携協力者・研究分担者
- 平成19年7月〜平成20年3月 福井大学学長裁量経費・競争的配分経費「『法的な思考』の育成を目指す小学校段階における教育内容研究」研究代表者
- 平成20年7月〜平成21年3月 福井大学教育地域科学部学部長裁量経費・教育プロジェクト経費「弁護士を活用した学部・大学院授業パイロットプラン開発研究」研究代表者
- 平成20年7月〜平成21年3月 福井大学学長裁量経費・競争的配分経費「『法的な思考』の育成を目指す中等教育段階における教育内容研究」研究代表者
- 平成21年4月〜平成24年3月 科学研究費補助金(基盤研究C)「持続可能な社会形成に資する法教育の基礎研究」(江口勇治研究代表)研究分担者
- 平成21年4月〜平成22年3月 福井大学学長裁量経費・競争的配分経費「新学習指導要領における金融・経済教育のあり方に関する研究」研究分担者
- 平成21年4月〜平成22年3月 福井大学学長裁量経費・プロジェクト経費「実践的な教師教育研究拠点の基盤形成」研究分担者(テーマ:「『法的な思考』の育成を目指す教師教育内容研究」)
- 平成22年4月〜平成25年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「社会科教育研究・実践の改善に資する「研究法ハンドブック」の日米共同開発」(草原和博研究代表)研究分担者
- 平成22年4月〜平成23年3月 福井大学学長裁量経費・重点研究育成経費「教科専門力にもとづくリテラシ−育成を目指した実践的教員養成」研究分担者(テーマ:「政治・法的リテラシー,経済リテラシーを育成する実践的教師教育研究」)
- 平成23年4月〜平成27年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「「活用」力の段階的・系統的育成を目指した社会系教科目の授業開発」(大杉昭英研究代表)研究分担者
- 平成23年4月〜平成26年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「社会系教科における発達段階をふまえた小中高一貫有権者教育プログラムの開発研究」(桑原敏典研究代表)研究分担者
- 平成23年4月〜平成24年3月 福井大学研究育成経費・競争的資金獲得を目指す研究の支援「社会科と道徳との『融合可能性』に関する研究」研究代表者
- 平成23年7月〜平成24年6月 文教協会調査・研究助成「中等教育における『司法及び法に関する学習』の充実のための教材開発研究」研究代表者
- 平成23年7月〜平成24年6月 文教協会調査・研究助成の成果発表の助成「中等教育における『司法及び法に関する学習』の充実に資するシンポジウムの開催」の獲得
- 平成24年4月〜平成27年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「法・心理・教育研究者の協同による小学生の発達段階に対応する法教育プログラム開発」研究代表者
- 平成24年7月〜 民事紛争処理研究基金研究助成「紛争処理技能の習得を目指す学校教育段階におけるフレームワークの開発研究」研究代表者
- 平成25年4月〜平成28年3月 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)「道徳と社会科の『融合可能性』を探る研究」研究代表者
- 平成25年7月〜平成26年3月 福井大学教育地域科学部学部長裁量経費・科研費申請支援経費B・U「特別支援教育における法教育のあり方を検討するための基礎研究」研究代表者
- 平成26年4月〜平成29年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「現代社会の課題を考察する見方や考え方を身に付けさせる公民教育カリキュラムの再構築」(唐木清志研究代表)研究分担者
- 平成26年4月〜平成30年3月科学研究費補助金(基盤研究B)「地域づくりの担い手育成を目指した社会科主権者教育プログラムの開発・実践」(桑原敏典研究代表)研究分担者
- 平成27年4月〜平成30年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「現代中・高生の『法認識』の実態に挑戦する法教育プログラムの開発」研究代表者
- 平成27年4月〜平成30年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「社会系教科目における価値学習の開発研究」(大杉昭英研究代表)研究分担者
- 平成28年4月〜平成31年3月 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)「障害を持つ子どもを対象とした主権者教育(=法教育)のプログラム開発」」研究代表者
- 平成30年4月〜 科学研究費補助金(基盤研究B)「現代の教師の「実態」に即応した法教育教師教育プログラム開発」研究代表者
- 平成30年4月〜令和2年3月 科学研究費補助金(基盤研究B)「新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究」(谷田部玲生研究代表)研究分担者
- 平成31年4月〜令和2年3月 科学研究費補助金(学術図書)「日本の高校生に対する法教育改革の方向性」採択
- 令和2年4月〜 科学研究費補助金(基盤研究B)「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的総合的教育課程編成に関する研究」(唐木清志研究代表)研究分担者
- 平成15年4月〜平成16年3月 立命館大学法学部・経済学部他講師(「公民科教育法」)
- 平成16年4月〜令和2年3月 兵庫県立大学講師(集中講義「公民科指導法」→「社会科・公民科指導法T」)
- 平成17年8月 福井県免許法認定講習講師(「社会教材研究」)
- 平成18年4月〜平成29年3月 吉備国際大学講師(集中講義「公民科教育法T・U」「社会科・公民科教育法T・U」)
- 平成19年4月〜平成20年3月 京都教育大学講師(「社会科教育実践総論」)1コマ担当
- 平成19年10月〜平成20年3月,平成21年4月〜9月 平成23年4月〜9月 平成24年4月〜 神戸大学講師(集中講義「公民科教育法A」)
- 平成20年4月〜平成27年3月 岐阜大学講師(「生活科教育法」)3コマ担当
- 平成20年4月〜平成26年3月 京都教育大学講師(「社会科教育実践総論」)2コマ担当
- 平成26年4月〜平成26年9月 広島大学講師(集中講義「社会系(公民)教科指導法」)
- 平成27年4月〜平成29年3月 岐阜大学講師(「生活科教育法」)2コマ担当
- 平成31年4月〜令和2年3月 兵庫県立大学講師(集中講義「社会科・公民科指導法U」)
- 平成14年4月〜 社会系教科教育学会理事(平成15年3月まで 幹事・編集委員)
- 平成14年4月〜 日本公民教育学会理事
- 平成16年4月〜 全国社会科教育学会理事
- 平成22年9月〜令和元年8月 法と教育学会学会理事・企画委員会副委員長
-
令和元年9月〜 法と教育学会学会参事・企画委員会副委員長
- 平成30年4月〜令和2年3月 日本社会科教育学会評議員
詳しい履歴
- 平成14年4月〜平成16年3月 国立教育政策研究所・教育課程実施状況調査問題作成のための協力者(高等学校公民科「政治・経済」)
- 平成15年7月〜平成16年10月 法務省法教育研究会委員・教材作成部会委員
- 平成16年7月〜平成18年3月 国立教育政策研究所・教育課程実施状況調査問題作成のための協力者(高等学校公民科「政治・経済」)
- 平成17年2月〜 日本弁護士連合会・市民のための法教育委員会 外部協力者
- 平成17年4月〜平成18年3月 福井県法教育推進連絡協議会 委員
- 平成18年8月〜平成20年6月 中学校学習指導要領社会編作成協力者
- 平成19年9月〜12月 大阪学芸・調査委員会 委員
- 平成21年3月〜 福井県明るい選挙推進協議会 委員
- 平成22年4月〜平成24年7月 福井県高等学校NIE推進研究会 アドバイザー
- 平成23年7月〜平成24年7月 第17回NIE全国大会実行委員会 委員
- 平成23年10月〜平成24年2月 福井県新聞活用推進企画会議 アドバイザー
- 平成24年11月〜平成25年3月 総務省自治行政局参加型学習教材開発研究会 メンバー
- 平成24年4月〜平成26年3月 国立教育政策研究所・学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(中学社会公民的分野)
- 平成25年6月〜 法務省法教育推進協議会 委員
- 平成25年4月〜平成27年3月 国立教育政策研究所・学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(高等学校公民科「政治・経済」)
- 平成25年4月〜平成30年3月 京都府教育委員会「法やルールに関する教育」プロジェクト指導顧問
- 平成26年4月〜平成27年3月 国立教育政策研究所・学習指導要領実施状況調査問題分析委員会委員(中学社会公民的分野)
- 平成26年4月〜 福井新聞「報道と紙面を考える委員会」委員(第三者委員会委員)
- 平成26年4月〜平成27年3月 文部科学省「中・高校生の社会参画に係る実践力育成のための調査研究」に関する有識者会議委員(兵庫県立須磨東高等学校)
- 平成27年4月〜平成28年3月 文部科学省「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係る実践研究」に関する有識者会議委員(兵庫県立須磨東高等学校)
-
平成27年4月〜平成29年3月 国立教育政策研究所・学習指導要領実施状況調査問題分析委員会委員(高等学校公民科「政治・経済」)
- 平成27年10月〜平成28年3月 政治や選挙等に関する副教材活用検討委員会委員・副委員長(兵庫県教育委員会)
- 平成28年6月〜平成29年6月 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学社会公民的分野)
- 平成28年4月〜 法務省法教育推進協議会高等学校教材作成部会委員
- 平成28年7月〜 研究開発学校・運営指導委員(兵庫県立須磨東高等学校)
- 平成29年7月〜平成31年3月 政治的教養を高める教育推進協議会委員・委員長(兵庫県教育委員会)
- 平成30年4月〜 福井県教育総合研究所教科研究センター研究アドバイザー
- 平成31年4月〜令和2年3月 拉致問題に関する授業実践事業担当(内閣官房拉致問題対策本部と福井大学の共催事業)
- 令和2年4月〜 法務省法教育推進協議会成年年齢引下げに向けた法教育施策検討部会委員(総監修)
- 平成元年 広島市立舟入高等学校卒業
- 平成5年 広島大学教育学部教科教育学科社会科教育学専修卒業
- 平成7年 広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程前期修了
- 平成7年9月〜平成8年3月 広島県立豊田高等学校 臨時教諭
社会活動(公的委員・民間委員)
非常勤講師他
受賞
- 平成25年2月1日 福井大学教育地域科学部優秀教員
学会活動
学会・社会における活動
学歴・職歴