橋本の「ひとりごと」2005年上半期
このページは、橋本が2005年上半期に「つらつら」と考えたことを書き記したものです。
2005年1月9日

細○数○氏によると今年の私(天王星人・マイナス)は「立花」すなわち「今後の基本的な方向を決定づける重要な時期といえます。 この時期に成し遂げたことは生涯不動のものになります。」ということらしい。今年は例年以上にまじめに研究の道を究めたい・・・・ 。「形に残るもの」を作りたいと思っています。今年もご支援下さいますようお願い致します。
2005年2月12日

先日、広島大学附属小学校の研究大会に参加する機会を得た。小学校2年生の生活科。何と整然とした
授業なのだろう。生活科のイメージ?とはほど遠い授業であった。他大学の先生にビデオのダビングを
お願いしたので乞うご期待である。授業評価については来年度の生活科の講義で。お楽しみに。
2005年2月12日

今月二つ目。漸く福井も「冬」らしくなってきました。スタッドレスにも活躍の場が・・・そう、福井ならでは?の話題を一つ。福井の靴売り場には長靴がたくさん並んでいます。ホントびっくりする位売り場に置いてあるんです。ノーマルな黒の長靴からカラフルな色のものまで様々。「雪国」ならではだなと思う今日このごろです。早く春が来ないかな・・
2005年3月14日

一人暮らしをはじめて早3年。漸く最近になって自炊しようかと考えるようになりました。これまでは学食やらスーパーの総菜やら、インスタント系やらですませてきたのですが。流石に飽きてきた。この間たまたま「今日の料理」を見ていたら、「一人暮らしになってのはじめての料理」とかで私でもできそうなメニュー。近々作ってみようと思ってはいるが、いざ作るとなるとコンビニで済ませるんだろうなぁなんて。。早く春が来ないかな・・
2004年の橋本の「ひとりごと」はこちら
2005年4月10日

福井にもようやく春が到来。桜もまもなく満開といったところです。新入生との顔合わせも終わりました。彼らは夢にあふれ、初々しいですね。それに比べて、私はというと。だんだん草臥れてきているような気がします。彼らを見習って「新入生」の気持ちで頑張らなくては。しかし今日自転車を20分こいだだけで太股にしびれが・・・・ 気持ちだけで体がついてきていない橋本でした。
2005年5月4日

ゴールデンウィーク、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は福井三昧?です。そういえばちょっと前にニュースで「ウィルスバスター」のアップグレードでの不具合が伝えられました。皆様は問題ありませんでしたか?私はたまたま同日大学を不在にしていたので、問題は発生しませんでした。私なんぞは「パソコン弱者」ですから、パソコンが壊れるときっと「うろたえていた」でしょう。情報社会の進展の大きな落とし穴を示す事件でした。
2005年5月30日

本学で27日から29日まで学園祭がありました。福井大学に赴任し2年目ですが、初めて学園祭を眺めることができました。「出店」もたくさんあり、たこ焼きも美味しかったですよ。来客も多く活気がある3日間だったように思います。好天だったのも良かったですね。ただ、正面ステージの「ヘビメタ」は・・・・もう少し練習しましょう(苦笑)
2005年6月20日

初めて盛岡の地を訪れました。日本公民教育学会が岩手大学で開催され発表した関係です。学会の合間?や終了後に「原敬記念館」「盛岡市郷土資料展示室」「小岩井農場」に行ってきました。学会の折りに「観光」に行ったのは久しぶりのことです。「原敬記念館」では原敬の業績を学ぶとともに刺殺事件の当時のままの服装(血糊が付いていました)を拝見し、当時?としてはおしゃれな方(不謹慎ですが)だったんだなと感じました。「小岩井農場」ではのんびりとしたひとときを。充実した日々を過ごすことが出来ました。天気も良かったですしね。
2005年6月23日

福井は初夏を思わせるような毎日です。すなわち、毎日暑い!!もう既に私は「夏ばて」です(冷たいものを飲み過ぎているからでしょうが;苦笑)。仕事の能率も良くない・・・ と言って仕事をさぼっています(うそ)。あんまり気の利いたことが書けそうもないので今日はこの辺で。
2005年下半期の橋本の「ひとりごと」はこちら