学校要覧

校訓

「自主協同」

昭和38年の独立開校以来、在校生、卒業生の間で一貫して受け継がれ大切にされてきた旧中学校の校訓。義務教育学校が設置されても、その精神は不変である。

教育目標

「未来を創る自己の確立」

予測困難な時代を迎えるが、その中にあっても、自らを問い自らを知ることで自己を確立し、世界を問い、新たな未来社会の創り手となる人材を育む。

目指す子ども像

前期課程 後期課程
自立 自ら学び、よりよく問題を解決する子 高い志を持って、主体的に学び続ける子
協働 つながりを大切に、高め合う子 対話を通じて、他者と共に新たな価値を生み出す子
貢献 集団の一員として、責任と自覚を持って行動できる子 民主社会の担い手としての自覚を持って行動できる子

グランドデザイン

全教科・領域で9カ年かけて取り組む協働研究
Collaborative research undertaken over a period of nine years across all subjects and fields.

  • 5年生から原則教科担任制を実施
    Subject-Based Teacher System from 5th Grade
  • ロングスパンの探究的な学びを全教科でデザイン
    Designing long-term exploratory learning for all subjects
  • 教科、社会創生プロジェクトにおいて、他学年、および他ステージの子どもとの交流活動、合同授業をデザイン
    In each subject and social creation project, design activities for exchange programs and joint classes with children from other grades

プロジェクト型学習の推進
Project-Based Learning

  • 全教科、領域で実施し、深い理解を伴った生きて働く知を構成
    It is implemented across all subjects and fields to acquire practical knowledge with a deep understanding.
  • 社会創生プロジェクトでは、総合的な学習と特別活動を合科した領域として、子どもたちの発意をもとに社会とつながりながら学んでいく
    In the Social Creation Project, children learn through their connection with society based on their own ideas, as an area that combines comprehensive learning with special activities.

世界と自分をつなぐグローバル教育の推進
Global education that connects the world and oneself.

  • 1年生から外国語活動を実施
    Foreign language activities are conducted starting from the 1st grade.
  • 海外教員の授業参加により、外国語や外国文化に触れる機会を拡充
    Expanding opportunities to experience foreign languages and cultures through the participation of overseas teachers in classroom instruction.

インクルーシブ教育の推進
Inclusive Education

  • 全ての子どもに対して、「探究」「コミュニケーション」をもとにした協働探究学習やプロジェクト型学習の学び合いの中で、成長・発達に応じた適切な配慮と支援
    Appropriate consideration and support based on the growth and development of each child are provided in collaborative inquiry learning and project-based learning that focus on “exploration” and “communication” for all children
  • 1年生入学時と7年生の編入学時において親子支援枠・ギフテット型枠として受検希望者を募集
    During admission of 1st and 7th graders, recruitment of applicants for the parent-child support system (gifted type) is conducted.

本校の使命

義務教育学校として

学校教育法等の教育法規に基づき、9カ年の一貫した教育方針のもと、心身の発達に応じてどの子どもも安心して学べる学校

教員研修学校として

教育学部附属学校として、教育実習を受け入れる教員養成のための学校としてだけでなく、教職大学院と一体となって、現職教員も含めたあらゆる世代の職能成長を支える教員研修学校

教育研究学校として

時代の要請に応えるべく、県内公立学校や行政機関、大学と協働して、学校段階間の円滑な接続をはじめ新たな教育課題の解明に向けて、理論を構築し、実践研究を重ねて広く成果を発信しながら時代をリードする学校

地域に貢献する学校として

地域に根ざしたテーマでのカリキュラム開発や、県内の新しいモデルとなるような社会に開かれた学校運営について研究して発信する、福井県に貢献する学校

《4つの使命を有機的につなげ、学校の教育力を子どもの成長のために集約》

教科書採択

いじめ防止基本方針

校舎マップ

準備中です

校歌