高等部

高等部の概要

高等部の活動について

高等部の教育目標について

高等部では,生徒の自立と社会参加をめざしています。

「高等部教育目標」を受けて,本校が大切にしている生活の中から学ぶ「生活教育」に基づいた教育活動を行っています。特に,卒業後の生活を見据え,年齢にふさわしい活動である『仕事』を中心として学校生活を組み立て,「はたらく」ことに喜びを感じ,その意義を理解することができるようにするとともに,「はたらく」ために必要な意欲や態度,技能を養います。一方,『くらし』では,生活全体の在り方に目を向け,生徒一人一人の生活の豊かさを大切にします。個々の社会参加を考えながら,以下のことを大切にして家庭生活や趣味・文化活動,余暇など,幅広い活動に取り組めるようにしています。

☆生徒自身が,活動に必然性を感じ,意欲的・主体的に取り組めるようにします。
☆生徒が現在持っている力を十分に発揮して,やり遂げられる活動を中心に準備し,自己理解を促すとともに自己肯定感を高められるようにします。
☆生徒一人一人のニーズに応じた活動内容を設定し,支援を工夫します。
☆縦割り集団での生徒同士の関わりや学び合いを大切にします。

教育課程は,『仕事』の時間を中心に,『くらし』(「生活」「個別学習」「選択①」「選択②」「校内係活動」「掃除」など)と『運動』,『表現』で構成されています。生徒が自分の良さを生かしながら,生き生きと活動できることを大事にするため,一人一人が「自分の時間割」を持つようにしています。

高等部の教育活動全般において,個々の生徒の長所や強みを生かすとともに短所や弱みも受け入れ対応する力や助け合う力を付けながら,学校や地域社会の中で生徒の現在の生活の充実を図り,自己実現に向けて支援していきます。
また,生徒が社会の一員として人や社会のために役に立とうとする気持ちを育てることも大切にし,生徒同士や教師と共に集団で協働する場面を大切にしています。

異年齢・異能力の集団や,発達的課題が似ている集団など,柔軟な集団編制の中で人との関係を良好に築ながら,社会に出てからも充実した生活を送ることができる「自分らしく生きようとする力」を培います。

個々の生徒が持つ,自ら伸びようとする力,学ぼうとする力を引き出すために適切な教育環境を整え,生徒同士の協働や生徒自身による創造や学びの場面を保障していきます。生徒が自己を理解し他者を受容しながら困難な状況を自ら好転させること,社会に貢献すること,周囲の人たちと触れ合い,健やかな身体を維持・増進させることのできる「たくましく生きる力」を培います。

注:『 』は,高等部の時間割にある活動形態を表します。

週時程表

 

※社会生活に関するニーズ別のグループで活動する「生活」を,毎週水曜日に行います。グループごとに年間計画を立てて活動し,給食も「生活」のグループで食べます。
※月曜日と火曜日の午後には,卒業後の豊かな生活のために,生活スキルの獲得や余暇の充実,心身の健康を目指して「選択①:運転免許/情報/スポーツ・ゲーム」と「選択②:グループ/個別」の時間があります。
※木曜日の午後には,学校全体のための係活動「校内係活動」として,「集会・行事」「放送・広報」「運動・保健」の時間があります。
※年間計画に基づき,水曜日の放課後,1時間程度の「部活動」を行います。(希望者のみ)
※「全校集会」は月に一度,原則として金曜日に行います。
※「レインボータイム(全校縦割り班活動)」は4月~9月の金曜日に9回行われます。レインボータイムがない金曜日には,月・火と同じく「朝の運動」「仕事」を行います。

高等部の生活教育の基本的な考え方

高等部では「高等部教育目標」を受けて、本校が大切にしている生活の中から学ぶ「生活教育」に基づいた教育活動を行っています。特に、卒業後の生活を見据え、年齢にふさわしい活動である『仕事』を中心として学校生活の組み立て、「はたらく」ことに喜びを感じ、その意義を理解することができるようにするとともに、「はたらく」ために必要な技能や態度を養います。一方、『くらし』では、「はたらく」ことを支える生活全体の在り方に目を向け、生徒一人一人の生活の豊かさを大切にします。個々の社会参加を考えながら、以下のことを大切にして家庭生活や趣味・文化活動、余暇など、幅広い活動に取り組めるようにしています。

  • 生徒自身が、活動に必然性を感じ、意欲的・主体的に取り組めるようにします。
  • 生徒が現在持っている力を十分に発揮して、やり遂げられる活動を中心に準備し、自己理解を促すとともに自己肯定感を高められるようにします。
  • 生徒一人一人のニーズに応じた活動内容を設定し、支援を工夫します。
  • 縦割り集団での生徒同士の関わり、教え合いや学び合いを大切にします。

活動について

仕事

『仕事』では,「自分の個性を生かしていろいろな製品を作り自己肯定感を高める」「役割分担をしながら与えられた責任を果たす」「自分たちの製品を展示・販売し,仕事への意欲を高める」「報告・相談など就労に必要なスキルや態度を身に付ける」などを目的として取り組み,様々なかたちで働く体験をしていきます。校内外で「虹の市」を開き,『仕事』の作品をお客様に販売し,地域の人との交流を深めたり就労への意識を高めたりしています。
手先を使った作業や,全身を使った作業など幅広い活動内容があり,作業スキルや仕事に関する様々な力(正確・丁寧さ,集中力,根気強さ,工夫,安全意識など)を培います。活動形態には,一人で集中して取り組む形態や,みんなと協力して取り組む形態があり,特に,後者では,「気配り」や「対人関係」などの力を培います。製品の販売は,校内や県庁でのセルプフエアやワークフエアなどの校外の場で『虹の市』として行っています。
このように,『仕事』の活動を通して,働く楽しさや充実感を感じること,働く意欲や目的意識を持つこと,様々な人と関わりつながる力や社会生活に必要な力を身に付けることを目指します。自分たちのしていることが人の役に立つ喜び,すなわち自己有用感を得られるようにしていきます。

<令和2年度 仕事班と主な内容>

「焼き物」…ろくろや石こう型などを使った陶芸製品(皿や茶碗など)作り
「紙と刷り」…回収した牛乳パックをリサイクルした製品(名刺やレターセット・封筒など)作り
「畑・織り」…野菜の栽培・収穫・販売,さをり織りでの織りや小物製品作り

※班編制は,前年度の仕事体験、中学部との引き継ぎ、生徒の希望調査などを踏まえたり,生徒の力を付けるために適した仕事班を提案したりして生徒との合意形成を得ながら決めています。一年間同じ班に所属します。
※「虹の市」(生徒による製品の販売)は,令和2年度は本校学校祭と教育相談時の玄関での無人販売のみとなりました。販路拡大のため,福井大学学長秘書室や生協,ファームサルートなどで出店も行っています。校外での販売も必要に応じて行います。
※終日「仕事」に取り組む「一日仕事」を年に6回予定しています。
※上記の内容以外にも以下のようなことにも取り組んでいます。

古紙回収 マスク作り 入力作業
くらし

『くらし』では,「生活」「課題学習」や「選択活動①・②」や「校内係活動」などの活動などを行います。現在及び卒業後の豊かな生活(就労場面や余暇の場面を含む)につながる,家庭や地域での生活に関する内容を扱い,家庭や社会における自立と社会参加の質を高めることをねらいとして取り組んでいます。「はたらく」ことを支える力として,主体的に取り組む態度,自分自身の身体・精神・生活を管理していく力の育成を目指し,自立への意識を向上させていきます。青年期のライフステージに応じた生活の充実にもつながる活動を生徒のニーズに応じたグループでテーマに沿って行っています。

○生活
「生活」では自立と社会参加のためのキャリア教育に必要な4つの力である「人間関係の形成能力(自己理解・他者理解,他者との関わり方など)」「情報活用能力(職業生活,社会生活に必要な情報の収集と活用,社会の様々な制度やサービスの理解と実生活での利用など)」「将来設計能力(進路計画,自らの生活を楽しむ力,家事の力など)「意思決定能力(進路希望の実現を目指す目標設定,課題解決のための選択肢の活用など)」を主軸として育てていきます。「仕事」や「課題学習」,その他学部全体で行う「保健指導」や「食育指導」などと関連させながら取り組んでいきます。自立におけるニーズや希望する将来の就労形態に応じて2グループで活動します。

○課題学習
「課題学習」では,文字や数などの基礎的な学習,通学や携帯電話の使用,食事の栄養バランスや洗濯など生活に必要なこと,自己理解やSST(ソーシャル・スキル・トレーニング:状況に応じた行動についての学習),クラスの係活動,パソコンやインターネットの利用などの活動に個別で取り組みます。

令和2年度の「課題学習」の例
予定確認,生活ノート記入,係活動(出欠黒板記入,給食当番,掲示,配付物など),パソコン(文字入力,インターネット利用,アルバム作りなど)単独通学に向けての取組,産業現場等の実習に関する事前事後学習
基本的生活習慣(歯磨き,食事のマナーなど),iPadの利用方法,買い物,金銭管理,自己理解に関する学習
基礎的学習(日記,作文,漢字,計算,手紙,金銭学習,時計など),情報,家事に関する学習

○選択、校内係活動
「選択①」「選択②」「校内係活動」に関する活動については,以下のように設定しています。

月曜日午後…「選択①」  :「運転免許」「情報」「スポーツ・ゲーム」
火曜日午後…「選択②」  :「グループ/個人」
木曜日午後…「校内係活動」:「運動・保健」「集会・行事」「放送・広報」

*「選択②」:余暇活動に繋がる学習をグループまたは個人で行います。
*「選択②:グループ」:グループ内でしたいことを出し合い友達や教師と一緒に活動を作っていくことを通して,コミュニケーションや自己調整力,他者と協働する力を育てます。
*「選択②:個人」:造形,手芸,習字やイラスト描きなど個々のしたいことを主にして,好きなこととの新しい出会いから余暇を広げたり,現在持っているスキルを高めたり,楽しみを深めたりすることをねらい活動していきます。
*「運動・保健」:運動の教材準備や器具室の整理,手洗い液・アルコールの補充
*「集会・行事」:全校集会の進行や誕生日カードの作成,運動会や学校祭の看板作り
*「放送・広報」:給食時の校内放送,運動会や学校祭の放送担当,虹の市チラシ作り

「生活」の内容

図書館の利用 選挙 タブレットの活用
運動

学部集団で活動します。朝の「運動」では,生徒の個々の思いを大切に,現在及び将来に向けた体力づくりや健康の保持増進を目指すとともに,自ら体を動かそうとする意識を高めることをねらっています。活動内容は,「チャレンジ」「ボール」「筋トレ」の3つのコーナーを設け,生徒が希望するコーナーを選択し活動しています。
午後の「運動」では,様々なスポーツを経験し,集団の中で楽しむことを通してスキルアップを図るとともに,スポーツに取り組む意欲を高めています。また,運動する意義や成果を感じ,主体的に運動に取り組めるよう,保健学習とも絡めて学習を進めています。

 

表現

学部集団で活動します。楽器や歌などの音楽表現や,ダンスなどの身体表現を中心に絵画,工作,書写などの造形表現なども行っています。思いきり自己表現をしたり友達と一緒に楽しんだりすることで,多様な表現方法や楽しみを広げるとともに,情緒の安定や心身の解放を図り,豊かな気持ちを育てています。

 

現場実習

本校高等部では,全生徒が10月下旬から現場実習を行います。1年生は学校実習1週間と現場実習2週間,2,3年生は現場実習3週間というように中学部(中学校)からの段階的な進路指導を意識して実習を組み立てています。3年生は6月中旬からの2週間の現場実習と合わせ,年2回行います。実習中は,学校へは登校せず,自宅から直接現場実習先へ通勤(御家族の送迎や公共交通機関利用など)します。現場実習中は実習先の日程に沿って行動します。
産業現場での環境の中で,普段の学校生活や家庭生活で培った技能や習慣,態度を生かす体験をするとともに,生活能力全般についての向上を図ることを目指して行います。実施にあたっては,個々の生徒自身が,具体的な目標を持って臨めるように「仕事」での様子とからめながら事前や事後の学習も大切にしています。現場実習先の職員の方と学校側で事前に十分に打合せを行い,生徒について理解を促すと同時に,事後には課題を共有し本人や保護者に伝えていきます。保護者の方におかれましては,お子さんへの支援が必要になってきます。御理解とご協力をよろしくお願いいたします。
現場実習では,職場でのあいさつや人との関わり方の学習に加え,通勤方法や朝食・睡眠のとり方,休憩や休日の過ごし方などの生活習慣についても,実践を通した学習の場となります。これらの体験を実施して見えてきた課題を,進路指導を通して学校教育や家庭生活に反映させることが大切です。
進路指導全般について,現場実習の詳細については,「進路の手引き」及び「進路指導説明会」で説明させていただきます。また,年間3~4回発行される進路便りに進路に関する情報を掲載していますので,「進路の手引き」とともに「進路ファイル」に保存し進路相談等の機会にご活用下さい。

現場実習の一日