高等部

高等部

クリスマス発表会 12月

学部全員でクリスマス発表会を開催しました。「表現」の時間に生活班のグループに分かれて、制作や合奏、歌唱などの表現活動を行い、それを持ち寄りみんなで見合いました。
ステンドグラスのようなキャンドルを制作し、部屋を暗くして「きよしこの夜」の合奏と歌を披露するグループ、パネルシアターを制作し、内容もグループで考え披露するグループ、教員も一緒に楽器を演奏し合奏をしたり、軽快なダンスを披露したりするグループと思い思いに趣向を凝らした楽しい発表でした。
最後にはアンコールの声の中、サンタクロースとトナカイがそりに乗って登場!!プレゼントをもらい「豊永先生ありがとう!!」と元気にサンタにお礼を言っていました(^^)/

春の校外学習

5月19日(木)校外学習に行きました。どこで、何をしたいかクラスごとに話を重ね、A組はスクールバスで西山公園、B組はキーボに乗って西山公園、C組は行きはスクールバス、帰りはえち鉄でボウリングとエンゼルランドに行ってきました。とてもいい天気の中、どのクラスも活動を楽しみ、仲を深めて帰ってきました。

お楽しみ会

感染対策のため、校外学習が中止となってしまいました。そこで、みんなで相談して高等部のお楽しみ会を企画しました。午前中はゲームや附属サスケ、ミニ運動会を行い、みんなで関わり合う中で、それぞれにいろいろなチャレンジが見られました。お昼はキッチンカーをお願いして、注文していた熱々のホットドッグセットをいただきました。午後はアプリを使い、プリクラタイム。思い思いの姿に変身し、できた写真を見てみんなで笑い合うなど、本当に楽しい一日になりました。

卒業お祝い会

卒業式が目前に迫ってきた3月。卒業生へお祝いと感謝の気持ちを込めてお祝い会を催しました。在校生が卒業生の思い出アルバムをムービーにして鑑賞したり、それぞれの思いを言葉にしたりしました。卒業生の一言一言が胸に響き、午前中はみんなが涙、涙でした。午後は、体育館でレクリエーションタイム。玉入れや借り物競走、まとあてなどで思い切り体を動かし、最後の汗をかきました。

仕事体験

4月からの高等部での生活を前に、中学3年生、高等部1,2年生がいつもとは違う仕事班で仕事体験をしました。初めての場で緊張しているところを高等部3年生は優しくフォローしていました。おかげで、新たな仕事の体験をした後は、「楽しかったよ。」「お仕事がんばったよ。」などの感想が聞かれました。

おもし令和まつり

高等部の「おもし令和まつり」が2月8日(火)の午後に開かれました。
今年度、運動会の企画などを考えてきた火曜日午後の「グループ」での活動の一環です。これまで、みんなに楽しんでもらえるようにいろいろなゲームコーナーやお店を企画してきました。また、自分の得意なことを発表するステージもありました。みんなで相談し、協力して実現したお祭りです。当初は小・中学部も招待して一緒に楽しむ予定だったのですが、感染拡大防止のために高等部内での活動となりました。

一芸大会

例年、全校の前で自慢の技を披露していましたが、今年度は事前収録したものをオンラインで見合いました。漫才や和太鼓、かわいいダンス、素敵な歌声♪・・・と多彩な発表になりました。小・中学部の発表もあり、画面に向かいながら拍手を送り合っていました。

 

ピアノ調律師さんからのプレゼント

日本ピアノ調律師協会の方が、音楽の歴史のお話とともに素敵なピアノ演奏を聞かせてくださいました。ピアノとチェンバロの違いにも触れ、弾き比べをさせていただきました。後半は一人ずつ調律体験をし、少しの調整で音が変化していくことを耳を澄ませて確かめました。

虹の市

高等部の「仕事」で制作した作品を販売する活動を「虹の市」と呼んでいます。校外に向けた販売活動がなかなかできない中、ワークフェアや日新公民館祭で展示をさせていただきました。学校の玄関や学校行事の際には無人販売を行っています。また、「ハスの実の家」の新しくできた工房にも本校高等部の作品を展示していただいています。感染状況が落ち着いたときには対面での販売を再開したいと思っています。

宿泊学習

1日目はグループ別の校外学習を行い、夕方、芦原青年の家に集合しました。実行委員会を中心に活動の計画を立て、しおりを作り、会の進行を考え、みんなで準備してのぞみました。当日はあいにくの雨で自然を満喫することこそできませんでしたが、高等部全員で食事し、レクリエーションし、一層絆の深まる2日間になりました。

プール学習

7月に予定していたプール学習でしたが、コロナ禍のため延期になっていました。ようやく12月に「健康の森」のプールで泳いでくることができました。約1年半のブランクを感じさせない、元気な水しぶきがあちこちで上がり、冬の温水プールを満喫してきました。卒業後の余暇にもつながることを期待しています。

 

仕事の活動の製品を紹介します

紙と刷り班、織り班、焼き物班、それぞれの仕事班では、いろいろな方とつながりながら活動しています。袋詰め作業を納品したり、紙バッグを福祉事業所のイベントに使っていただいたり、大学関係の方の注文をいただいたりしています。

運動会実行委員会発足

今年度の「創立50周年 運動会」(6/5実施予定)に向けて、高等部では「実行委員会」が立ち上がっています。コロナ対策によって、午前中に小中学部、午後に高等部というように分散して計画しているところです。実行委員会では午後の高等部の運動会を企画しています。
 火曜日の授業である「選択② グループ活動」のメンバーが中心になって、高等部のみんなにアンケートをとったり、実際に競技をやってみて選択種目を決めたりしています。自分たちの運動会を自分たちで企画し、運営していくという大規模なプロジェクトですが、みんなで協力して「創立50周年」にふさわしい運動会になるようにがんばります!

 

 

 

 

 

 

創立50周年記念 運動会 ~高等部編~

6月5日(土) 2年ぶりの運動会が開かれました。今年度は高等部だけの運動会で、創立50周年記念でもあり、生徒たちで相談し合いながらよりよいものになるよう、企画しました。前日の雨にハラハラしつつ、当日は全員が力を出し切りました。いろいろな役割も責任を持って果たしていました。

 

 

先輩を訪ねて~オンライン~

今年度は、先輩を訪ねたくても訪ねられなかったので、オンラインや事前取材の形をとりました。直接訪ねることができず、先輩の方も残念がっていたようです。しかし、学校にいながら先輩の生の声を聞き、画面越しにやり取りすることで、在校生のみんなも自分の進路を考えるきっかけになりました。午後はまとめたものをクラス別に発表し合いました。

 

 

高等部 卒業お祝い会 3月2日

3月2日に卒業お祝い会がありました。午前中はセレモニーでした。思い出の「ハイスクール絵日記」鑑賞をして楽しみました。思い出にひたった後は、卒業生から一言ずつ、在校生へのメッセージをもらいました。給食は自分で選んだ豪華なケーキがついた特別メニューでした。午後は、みんなで楽しく、高等部運動会を行いました。「たまいれ」「かりもの競争」「たまいれ競争」「つなひき」では、友達と協力しながら運動会を楽しみました。

一芸大会 2月5日

2月5日に一芸大会がありました。今年度は学校祭で合奏を発表することができませんでしたが、「みんなの前で発表したい」という生徒たちの強い思いから、一芸大会を目標に10月から「紅蓮華」の練習を行ってきました。太鼓、鳴子、キーボード、ドラムに分かれてパートで練習したり、パフォーマンスを考えて演技したりと、一人ひとりが自分のできることに精一杯取り組んできました。みんなの力が十分に発揮され、当日は練習以上に素晴らしい演奏となりました。

 

高等部 秋の校外学習11月27日(金)

今年は新型コロナウィルス感染防止のため、3蜜を避け、クラスごとの校外学習になりました。それぞれのクラスでやりたいこと、行きたい場所、昼食など相談しながら行程を決めました。

A組《11月27日(金) スーパーで昼食買い物*グリーンセンター》

事前にみんなで決めた「税込み1000円以内、お菓子は買わない」という約束を守りながら買い物をしました。グリーンセンターでは、楽しみにしていた【いかだ乗り】からスタート。「岸に戻って来れる!?」と思われる場面もありましたが、友達や教師と力を合わせて全員無事に戻って来ることができました。

B組《11月19日(木) WAVE40*エルパで昼食買い物*グリーンセンター》

ボウリングでは、レーンごとに喜び合ったり、励まし合ったりしてみんなで楽しむ様子が見られました。エルパでは、自分の買いたい昼食によってお店を選び、予算内で買えるかを考えながら買いました。

C組《12月1日(火) ふくい健康の森 *福井運動公園》

ふくい健康の森ではプールに入る生徒と、スポーツを楽しむ生徒に分かれて活動しました。昼食は、なか卯、マクドナルドなどでテイクアウトで注文しておいた昼食を受け取り、運動公園でみんなで食べました。食後は、遊具やフリスビーで遊び、野外で思い切り身体を動かしました。

秋の現場実習(1・2年生 10月26日~11月6日、3年生 10月19日~11月6日)

コロナ禍の影響で校外での現場実習が実施できるかどうか心配されましたが、1、2年生は例年よりも1週間短い2週間、3年生は例年通り3週間の実習を行うことができました。生徒は学校と同じように事業所でもマスクの着用や手洗いもできていたようです。保護者の皆様には実習中の検温、健康観察にご協力くださりありがとうございました。

 

4月からの生活を見越して、土曜日も勤務しました。

 

手先の器用さを発揮して、大好きなパン作りをしました。4月からの就労に向けてレジ打ちにも挑戦です。

10月19日(月)~23日(金)

「秋の現場実習」に向けて学校実習(1・2年)

「秋の現場実習」に向けて今年の新しい試みとして「1,2年学校実習」を行いました。実習を予定している事業所の環境や作業内容を考慮して、教室やホームを作業室に模様替えして、「生活」班ごとに取り組みました。午後は、引き続き作業学習をするグループと就労に必要な知識や技能・態度を身につけるキャリア学習のグループに分かれて活動しました。

外部から仕事を受注して行いました

< 履歴書書き >       < アビリンピック パソコン技能講習 >

*学校祭「ポカリダンス」発表に向けてオリジナル染めTシャツ作り
「ポカリ」のイメージで、Tシャツを水色に染めました。教育実習生と一緒に「絞り染め」「板染め」などいろいろな手法に挑戦。一人一人の個性が光るデザインが生まれました。
「世界にひとつだけのTシャツ」たちを、県立美術館で開催された高校文化祭にも出品しました。

 

*令和2年10月3日(土)学校祭 高等部ステージ発表
高等部テーマ「みなぎるパワーで今しかないこの一瞬を」
ダンスの振り付けはもちろん、大道具作り、曲編集なども生徒たちの手で行ってきました。「ダンスは恥ずかしい。苦手です」という生徒には、ダンス以外に、自分をどう表現するか、どのような役割を演じるかについて教員と一緒に考え、ドラム担当、音響や照明係も決めてきました。当日の発表はテーマ「みなぎるパワーで今しかない一瞬を」のもと、「チーム高等部」となり表現しました。

 

*学校祭限定虹の市(10月3日)
今年は、対面での接客・販売がずっとできませんでした。学校祭では、高等部ステージ発表後に、お客様を参観されている高等部保護者に限定して行いました。新型コロナウイルス対策として「声を出さない」「その場での商品、金銭の受け渡しはしない」などの制限がある中で今年初めての虹の市の開催でした。今年初ということで意気込む生徒や緊張する生徒など思いは様々でしたが、どの生徒も一生懸命自分のできる接客をしました。実際に自分たちの作った製品が売れるとにこやかな表情や、ほっとした表情が見られました。

 

*教育実習生との学び(8月26日~9月18日)
高等部には、7名の実習生が来てくれました。短い間でしたが、気軽に相談をしたり、昼休みには将棋の勝負をしたり、一緒に個別学習を頑張ったりする姿が見られました。子どもたちも実習生も充実した日々を過ごしました。

 

学校が再開されて、この7月でまもなく2カ月になります。長い休校の後の学校生活で、生徒たちの心と体の回復や制限の多い環境の中での新しい学校生活は心配もありましたが生徒たちは徐々に慣れて、落ち着いて毎日を過ごしています。前期2号では、今年度新しくなった『くらし』の授業について紹介していきます。

 

日頃の活動の様子

月曜日午後・・・余暇①「ゲーム」「スポーツ」

余暇①は、生涯にわたり健康で暮らすために体を動かすことを楽しんだり、仲間と共に活動を楽しんだりする姿を目指して、生徒主体で活動内容を柔軟に設定しています。

 

 

火曜日午後・・・余暇➁「おもてなし」「造形・手芸」

余暇➁は、現在や将来の余暇の活動につながるような内容を設定することで、経験の幅を増やし自分の好きな活動に気付いたりスキルアップを目指したりします。

高等部入学おめでとう! 5月7日

今年の入学式は、例年と違い在校生の出席はありませんでしたが、体育館に在校生の写真を飾り、新入生の入学をお祝いしました。保護者を待つ間に、高ホームでは外部入学の生徒に質問タイムをしました。少し緊張気味だった1年生の生徒たちの顔もほぐれ、楽しいひとときになりました。

 

にじいろ教室 分散登校 5月11日~5月31日

長い期間の休業で、生活のリズムが乱れた生徒やあまり体を動かしていない生徒が見らえました。そこで、オンラインで決まった時間に朝の会をし、それに参加することで少しずつ生活のリズムを整えました。さらに、朝の運動を在宅の生徒たちと一緒にオンラインでつなぎながら行い、運動不足を解消しました。久しぶりの友達とのかかわりや会話を楽しむ姿がどのクラスも見られました。その他、仕事の時間はどの班も、令和3年度の高校総体の記念品作りを行いました。曜日を決めてオンラインでつながりながら、家や事業所、学校などそれぞれの場所で時間いっぱい自分の仕事に向かい、頑張る姿が見られました。

 

「卒業生を送る会」

突然の休校措置により、次の週に行う予定だった「卒業生を送る会」を急遽2月28日に行いました。
1,2年生で会場準備や花束の用意などをして、3年生はその間に「卒業生からの一言」の練習、そして在校生へのサプライズも考え、それぞれがお互いのために考え、用意する時間になりました。
時間のない中での準備でしたが、3年生や在校生のみんなにとって思い出に残る最後の一日になりました。

修学旅行

7月3日(水)~5日(金)まで、東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目のオープンクラス班別活動は、5月頃から班ごとに話し合いを重ね、計画を立てました。その様子を簡単に紹介します。
1班は秋葉原へ行きました。希望調査では秋葉原がダントツだったようです。iPadで自分たちの行きたいお店やカフェを調べ、計画を立てました。迷いながらも、自分たちが計画したお店にたどりつくことができ、大満足の様子でした。自分用のお土産、お世話になっている人へのお土産など目的の買い物ができて、とても楽しかったようです。
2班はプラネタリア東京へ行きました。星や宇宙に関するVR体験をしたり、銀河を想像させるような光る飲み物をカフェで飲んだりして楽しみました。京葉線や山手線など、多くの電車を乗り継ぎましたが、切符を買ったり、自動改札機を通ったりする際、とてもスムーズに動くことができていました。
1班、2班も上野動物園には行きましたが、3班はゆっくり動物園を楽しみ、一足早く舞浜駅に戻り、お土産物の買い物をしました。西郷隆盛の像やパンダの像の前で、嬉しそうにポーズをとる姿が印象的でした。お土産物の買い物では、これまで学習してきたことをしっかり生かすことができていました。
2日目のディズニーシーでは各クラスに分かれて、事前学習で決めたコースを中心に楽しみました。初めのうちはあいにくの雨でしたが、昼食頃になると、雨もあがり、絶叫系、ゆったり系、それぞれに楽しめたようでした。お土産ショップで購入したカチューシャや帽子、サングラスを身に付け、ディズニー気分を満喫している様子が見られました。
最終日は浅草をクラス別に散策しました。浅草では、浅草寺でお参りしたり、おみくじを引いたりしました。その後は仲見世通りを歩き、雷門で写真をとったり、お土産を買ったりして過ごしました。
解散式では代表生徒から感謝の言葉が述べられ、無事全日程が終了しました。皆疲れていながらも充実した3日間にとても満足している様子でした。寝食を共にし、ディズニーシーや浅草でのクラス別行動やオープンクラス「生活」の班別行動を通して生徒たちの仲もより一層深まったようでした。

運動会 高等部学部種目「東京おみやげリレー」

6月8日(土)、運動会が行われました。当日は雨のため、体育館での競技が多くなりましたが、高等部の学部競技はグラウンドで行うことができました。今年は修学旅行にちなみ、おみやげを買い集めてリレーをしていくという競技でした。おみやげの中には、ラッキーカードとしてミッキーマウスのカードが入っていて、1枚につき5点加算されていくというルールでした。ラッキーカードの点数を加えた結果、当日は黄組が一位になりました。

福井大学祭「虹の市」

5月25日(土)に、福井大学祭で高等部「虹の市」を開催しました。当日は、仕事の時間に作った作品や畑で収穫した野菜を販売しました。生徒たちは、自分たちの作った作品をお客様にアピールし、レジでは梱包や会計の仕事に張り切って取り組んでいました。
また、「レインボーカフェ」という喫茶コーナーを開き、抹茶・ジュース・コーヒーなどの飲み物の販売も行いました。販売や接客などの活動を通して、地域の方や保護者の方との交流を楽しむことができました。

 「先輩を訪ねて」&「生活合宿」

5月16日に今年卒業した先輩の就労先をクラスごとに訪問しました。元気に働いている先輩に仕事のことや生活の様子をインタビューしてきました。学校に戻ると,のぞみの家で生活合宿スタート!みんなでお風呂に入ったりシュラフで寝たり朝食を作ったり掃除をしたり・・・「自分のことは自分で責任を持つ」を目標に自分でするべきことを考えながら行動している頼もしい生徒たちでした。