2024年度に福井大附属幼稚園がFacebookに掲載した実践を紹介します。
2024.4.25 金曜カンファレンス
2024.5.6 出会いはつながる
2024.5.7 五感を通して世界が広がる
2024.5.16 遊びの中で得た知識が次の興味・関心の原動力になる
2024.5.17 テントウムシとの関わりから
2024.5.19 後期課程9年生と遊ぶ
2024.5.21 少しずつ安心空間へと変わっていく
2024.5.28 「見てみて、ウシエイ
2024.6.21 令和6年度 教育研究集会
2024.6.25 幼小中合同で研究集会をすること
2024.6.24 毎日感動です
2024.6.26 オクラの種まきから世界が広がる
2024.8.1 三校園夏季教育実践研究会
2024.8.28 年少さんの集中
2024.8.29 トンボとの出会いが豊かな体験の入り口に
2024.8.30 好きな場所で好きなことを
2024.9.2 トンボという素材を通した多様で自由な遊び方の保障
2024.9.9 図鑑の魅力
2024.9.12 アリの巣できないかな?
2024.9.14 自然な異年齢での関わりとそれを支えるもの
2024.9.18 子供の姿を核に語り合う
2024.9.24 光の世界を楽しむ
2024.9.30 保護者の皆様のご協力ありがとうございます
2024.10.10 幼稚園スポーツフェスティバル
2024.10.28 後期初日の遊戯室で
2024.11.3 研究集会お礼
2024.11.13 1年生が遊びにきたよ
2024.11.24 鉄棒遊びを自由に楽しみ、好きになる
2024.11.28 多様な視点から保育を見つめなおし、お互いに高め合う
2024.11.28 遊びだから面白がってできること
2024.11.29 好きの広がりによって、周囲の環境への見方が変わる
2024.12.7 発表会を通して好きを表現する
2024.12.18 発表会を経て、好きが加速する
2024.12.19 幼小交流 1年生「しぜんわくわくマーケット」
2025.1.10 新年あけましておめでとうございます
2025.1.15 なわとび10カード
2024.1.23 紙飛行機遊びから①
2024.1.24 紙飛行機遊びから②
2024.1.25 紙飛行機遊びから③
2025.1.28 チーム縄跳び
2025.2.1 毛糸遊びの学びとは
2025.2.5 わくわく交流デー
2025.2.7 保護者とともに好きを広げる
2025.2.12 遊びの中で数や長さに触れる
2025. 2. 15 「やりたい」があふれる、「好き」が止まらない、それこそが「愛」か
2025.2.18 「好き」がその子を支え続ける
2025.3.3 紙飛行機遊びの楽しみ方とは
2025.3.6 本が出ます!
2025.3.6 毛糸遊びを振り返る
2025.3.19 卒園式