小学校教育 サブコース

1系(教科探究系)

小中9 年間を系統的に理解する

1 系「教科探究系」では小中学校9 年間の教科の学習を支える専門性を身につけます。
中学高等学校の学習を理解した小学校教員は、現在進められている小学校における教科担任制や小中一貫教育に必要とされています。そこで1 系では「小中カリキュラム研究」など系独自の科目の中で、各教科の学習内容、授業方法など小中9 年間の視野で学んでいきます。

教科の高い専門性を身につける

小学校の授業は国語、算数、理科、社会科、英語、体育、音楽、家庭科、図工などの教科に分かれています。それぞれの教科に分かれているのは、それらの教科を学習する意味や価値、おもしろさに加え、学習する内容や授業の方法などがそれぞれに独自のものであるからです。こうした教科の学習を支える高い専門性を身につけることを目指しているのが1 系です。そのため、中等教育コースと密に連携しながら、教科固有の専門性や授業方法を学ぶことができるカリキュラムを実現しています。
中等教育コースのカリキュラムについては以下のページを参考にしてください。

主体的で協働性の高い授業を計画し実践する

「初等授業研究」では、中等教育コースの学生と協働して各教科の授業研究、授業実践を進めていきます。学習内容に関する専門的な理解を基盤にして、質の高い学習を計画する力を養います。また、学校現場への参観や模擬授業を通して、授業の中で児童とコミュニケーションすることで学習場面を作り上げていく授業実践力を養います。

2系(子ども理解系)

特色あるカリキュラムの中で学ぶ

子どもの育ちを学びます

Ⅱ系では小学校全教科の勉強とともに幼児期からの子どもの育ちをじっくり学びます。
小学生はゼロからのスタートではありません。生まれてから就学までに家庭や幼稚園で様々なことを学んできます。幼児期に子どもがどのように育ってきたか、どのような教育を受けてきたかを理解することで、子ども達を幼児期の遊びを中心とした学びから、小学校以後の学習へスムーズにいざなっていける教師となれることでしょう。
大学での講義とともに、実際に幼稚園や小学校に行って、子どもが遊び、学んでいく姿を観察しながら理論づけていく学習も行います。」

子どもたちの成長を支える遊びや学びの場を創造します

継続的に幼稚園に行っていた学生のTさんは、大学の授業で、幼稚園での観察記録をもとに集団で学びあう子どもたちの様子を次のように報告しました。
「園庭での泥団子づくり、色水遊びなどは、何年も続いている附属幼稚園の伝統的な遊びです。異年齢の子どもたちが交流できる環境が整っており、年少や年中の子どもは年長の子どもをまねながら、それらの遊びを自然に継承しているようです。一方、保育室や遊戯室といった室内でも、お面づくりや洋服づくりなどの遊び場があちこちに生まれています。ただ、園庭とは異なり、室内では同じ学年の子どもだけで遊びの集団が形成されることが多いようです。特に、年少や年中の子どもは、教師の促しや友達からの誘いがないと、なかなか異年齢の保育室へは行くことができません。」
Tさんのこのような報告から伺える集団での遊び方について、大学の授業では子どもの育ちや環境構成とも重ね合わせながら、さらに掘り下げていく話し合いの場をもちました。Tさんはその中で、「室内で行われている遊び場へ訪ねて行きたくなるようなしかけをつくれば、子どもたちのまねてみたいものが拡がり、多様な遊びが経験できるようになるのではないか」といった課題を見出しました。この後、Tさんは幼稚園の先生方に、子どもたちが室内のあちらこちらで生まれている遊びの場に自由に行くことができる「オリジナル電車」をつくることを提案し、子どもたちと一緒にその製作に取り組みました。
幼稚園や小学校における観察と大学での授業を往還していく学習プロセスの中で、こういった子どもたちの成長を支える遊びや学びの場を創造する力が育まれています。

開かれた場で視野を拡げます

福井大学教職大学院が6月と2月に主催する「実践研究福井ラウンドテーブル」には,教育学部の学生も多く参加します。様々な学校種で働いている現職の先生たちの授業づくりや学校づくりについて話を聴いたり,公民館など地域の生涯学習の場のコーディネートについて話を聴いたりして,大学で学んだことが将来現場でどう生きるか,生の声を聴いて考えることができます。学生が大学での学びについて語る場も様々にあり,「探求ネットワーク」などの授業を通して子どもとかかわった経験について振り返り,いろいろな人から意見を得ることができます。毎年,早稲田大学や玉川大学など他の大学の学生も多く参加しているため,それぞれの大学での学びを交流し,視野を拡げることもできます。

サブコース・系 共通科目

「子どもと人間関係」
「子どもと環境」
「子どもと表現」

スタッフからのメッセージ

私の専門は音楽(声楽、合唱)です。
小学校の先生は全教科を教えなければなりませんが、初等コースの皆さんには「音楽科を教えなければならないから」だけではなく、歌の楽しさを知って、歌うことを楽しめるようになってもらいたいと思っています。そして、音楽はちょっと苦手という方にも、歌を通じて少しでも音楽を好きになってもらいたいと思っています。
子どもはみんな歌うことが大好きです。私自身も小学校の時の合唱が楽しくて、歌を専門に勉強するきっかけになりました。子供たちの歌声が溢れる教室。先生と子供たちが声を合わせて歌うことで心も一つになれるような、そんな先生になってもらいたいと願っています。

3系(学校・地域連携系)

特色あるカリキュラムの中で学ぶ

地域の中で主体的に生きる子どもを育てる小学校教員を養成します

現在の学校では、変化の激しい社会に対応して、自分で考え、主体的に判断し、問題を適切に解決していける力をもった子どもの育成が強く求められています。
この3系「学校・地域連携系」では、小学生が住む地域の中で、地域の人たちの協力を得ながら、自然体験やボランティア活動、ものづくりなどの活動を組織して、社会の中で主体的に生きる力を子どもたちに伸ばしていける教員の養成を目ざしています。

地域社会の教育力を学校に取り入れ、地域と協働する学校づくりができる力を伸ばします

体験活動や観察・実験、見学や調査、発表や討論などを通して学習者同士が交流しながら学び合うアクティブな学習を積極的に取り入れた指導に強くなります。また、地域に住む人を指導者に招いたり協力を得たりしながら、地域の貴重な教育資源を活用し、グループ学習や異学年集団による多様な学習形態を利用する教育に自信が持てる教員になれます。
子どもたちに、地域社会の課題を見つけ、その解決を追究していく中で、考える力や判断力、問題解決力を伸ばしていくカリキュラムづくりや指導方法が学べます。

サブコース・系 共通科目

「学校・地域連携系共通科目A 入門コース」
「学校・地域連携系共通科目B 実践コース」

スタッフからひと言

3系「学校・地域連携系」では、県内外で先進的な取組を行っている学校や施設に出かけ、見学や体験を通じて実地に学ぶプログラムが用意されています。宿泊を伴う実習もあります。教員や仲間と一緒に頭と体を最大限動かし、協働して学ぶこと・学ぶ環境をつくること、そして、地域素材を活かした教材開発に魅力を感じる人は、ぜひ3系を選択して下さい。待っています。

特別支援教育 サブコース

特別支援教育サブコースでは、小・中・高等学校・特別支援学校等に在籍する多様で複雑なつまずきを示す子どもの背景と課題を全人的に理解するとともに、発達障害や知的障害、肢体不自由、病弱等の子どもの卒業後の生活や就労を含めた視点から教育的支援の内容と方法を総合的・専門的に学ぶことができます。
特別支援教育は教育全体にかかわる大きな今日的課題の一つとなっており、誰もが共に認め合い、支え合い、暮らすことのできる共生社会の実現に向けて、学校教育段階から障害のある子どもとない子どもが共に学び、互いを認め合うことのできる環境づくりを進めることが求められています。
本サブコースでは特別支援教育や関連領域に関して広く学びを深めるとともに、各種障害について深く学ぶことを通し、障害のある人々を生涯にわたって支えることのできる確かな専門性と、個に応じた教育的支援を展開する態度と実践的力量を培います。講義に加えて、長期教育実習や支援実習、ボランティア活動等の実践を通し、能動的・主体的に学びを深められるようにカリキュラムが編成されているのが特徴です。卒業要件は特別支援学校教諭1 種免許状 (知的障害・肢体不自由・病弱の3 領域)及び小学校教諭1 種免許状の取得であり、必要な科目を履修することにより、中学校教諭免許状や幼稚園教諭免許状の取得も可能です。