福井大学教育学部では、「教育の内部質保証に関する基本方針」に基づき、教員の養成に係る教育の質の向上のため、次のような取組を行っています(教育職員免許法施行規則第22条の6第6号関係)。

1.教育の質保証及び向上に係る体制等の整備

教育研究活動の質や学習成果等を継続的に保証し、その改善・向上を図るため、全学的な教学ガバナンスの下、全学教育改革推進機構及び教育内部質保証委員会が設置されています。

これら全学組織と連携し、教育学部では、教育研究上の目的や三つのポリシーに則し、教育研究活動の取組状況、学習成果等について定期的に自己点検・評価を実施し、教育の質保証及び向上に向けたPDCAサイクルを稼働させています。

2.三つのポリシーの継続的な見直し

本学の第3期中期計画において、グローバル化社会において求められる高度専門職業人等の人材の育成が学位プログラムとして担保されるよう、体系的で国際通用性を有する教育課程や個々の科目の目標等を整備し、周知・運用することを目標として定めました。
これを踏まえて、教育学部では、一体的に策定したアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーについて、整合性等を継続的に見直し、現在の学校を取り巻く諸課題に対応するよう適切な改訂を行っています。

3.教育課程の編成及び検証

【教育課程の編成】
教育学部の新カリキュラム(2019年度以降入学生対象)は、これまで培ってきた実践的・協働的取組を特徴とするカリキュラムを基盤とし、現在の教育改革における諸課題に対応し、「学校体験学習」、「初等授業研究」、「教科授業研究」、「小中カリキュラム研究」、「子どもと人間関係」、「地域連携カリキュラム研究」等の新科目を開設し、実践的力量形成の強化を図っています。
また、カリキュラム・ツリー、カリキュラム・マップ及び科目ナンバリングコードの整備・改訂を随時行い、学生便覧、ホームページ等で周知しています。

【教育課程の検証】
学生の学習成績に関し、学期ごとにGPA(Grade Point Average)を算出し、さらに累積GPAを作成しています。
このデータに基づき、学部関係委員会において、カリキュラムの改善等の検討や学生に対する修学指導を行っています。
また、2020年度から、累積GPAの数値と教員採用試験の合否との相関性の検証等、教学IR(Institutional Research)の取組を進めています。

4.学習成果の評価

教育学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、学生が目指すべき目標とその目標に向かって行われた学習成果を評価するための基準を明確化した「教員養成スタンダード」を策定し、運用を行っています。2019年度版では、新学習指導要領及び福井県教育委員会の「教員養成指標」に対応し、「ICT機器を利用した授業計画力と実践力の育成」、「地域と連携した教育を実践することができる力量の形成」等を評価の観点に加えました。
学生自身が自らの学習プロセスを振り返り、「教科専門学習個人誌」及び「教科教育学習個人誌」を作成することにより、目標と学習内容を問い直し、次の新たな探求を構想することに繋げることをねらいとしており、総合的な学習成果を教員と学生が評価・省察を行っています。

5.ファカルティ・ディベロップメントの取組

教育学部及び大学院福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科ファカルティ・ディベロップメント委員会の主導により、教育内容及び授業方法の改善を図るため、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development、FD)活動を組織的に実施しています。
教員同士の専門性を生かした取組の共有・ピアレビューの機会を設け、大学教育、教員養成に係る諸課題に対応する多様なテーマについて定期的にFD研修会を実施し、教育の質のさらなる向上を図っています。

6.学生アンケートによる検証

全学として実施されるアンケートに加え、「授業評価アンケート」、「カリキュラム・アンケート」、「アクティブラーニングに関わる授業アンケート」等の学部独自のアンケートを実施し、教育学部のカリキュラムの有効性等を検証しています。