初等教育コース
小学校教育サブコース
1系「教科探究系」
松友 一雄
- 国語教材研究、国語科教育法II、国語科教育講義
- 国語学力形成論を基盤にした授業論・学習論研究
- ことばの力の具体的な形成過程を明らかにし、より効果的な授業・学習のあり方を模索している。
- 学習成果と学習意欲・学習に対する意識の相関関係
遠藤 貴広
- カリキュラムと教育方法、学習過程研究、学習のプロセスと組織
- 教育方法学、カリキュラム論、教育評価論
- 教育実践に内在している評価理論の検討、新しい能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 教育実践研究、カリキュラム研究、授業研究、教員養成・教師教育
2系「子ども理解系」
大西 将史
- 発達心理学Ⅱ、発達心理学演習、生涯発達心理学
- 発達心理学
- 幼児期から成人期までの発達および病理のプロセスとメカニズムの解明
- 児童・青年のメンタルヘルス、問題行動、親子関係、友人関係、コホート研究、幼児期・児童期の向社会的行動、他者理解、感情理解の発達、非専門家による学校支援の効果
岸野 麻衣
- 児童生徒の成長・発達支援の長期実践事例研究など
- 幼児教育、発達臨床心理学、教育心理学
- 幼稚園や学校での学習や人間関係についての教師の指導の特徴
- 幼小中高での発達支援、教師の授業・学級づくりへの支援
3系「学校・地域連携系」
萩中 奈穂美
- 国語科教育法Ⅱ、国語教材研究、言語活動研究
- 国語科教育学
- 書くこと、語彙指導、コミュニケーション指導、単元開発
- 言葉への意識を育てる国語科学習指導、論理的思考力を高める書くことの授業づくり、単元開発に挑戦する国語科教員の育成
特別支援教育サブコース
石井 バークマン 麻子
- インクルーシブ教育特論、特別支援教育研究法、特別支援教育総論、肢体不自由教育
- 障害児教育、教師教育
- 知的障害者の離職後支援に関する研究
- 特別支援教育に従事する教員に求められる専門性の研究
藤岡 徹
- 発達障害教育総論、知的障害者の心理・生理・病理Ⅱ、発達障害児教育特論ほか
- 行動科学、特別支援教育
- 発達障害の認知特性の解明、発達障害のある方への支援や合理的配慮
- 障害特性のある方々がより生活しやすくなるためには何が必要か
廣澤 愛子
- 学校教育相談研究、臨床心理学、臨床心理学演習、臨床心理学研究ほか
- 臨床心理学、学校心理学
- ①イメージを媒体にした心理療法の支援効果についての質的研究、②かい離についての調査研究、③発達障害に関する量的研究、④非専門家による学校支援ボランティアに関する質的・量的研究
- 人がその人らしく成熟していく過程をどう支援していくか
新井 豊吉
- 知的障害者の心理・生理・病理Ⅰ、障害の判別・診断とアセスメント、知的障害教育Ⅱ:教材研究、知的障害教育Ⅰ:指導法
- 特別支援教育、臨床発達心理学
- 発達障害児・者の理解と支援、体罰等人権問題
- 学校文化と発達障害、当事者研究
中等教育コース
人文社会教育サブコース
中川 智寛
- 国文学演習、国文学講義、国文学史概論Ⅱ、国文学特論(院)、国文学特別演習Ⅱ(院)
- 日本近現代文学、社会文化史
- 日本近現代文学全般(特に新感覚派)、文学と美術との関わり
- 近代小説における語り、横光利一、川端康成、近現代詩、歴史表象
松友 一雄
- 国語教材研究、国語科教育法II、国語科教育講義
- 国語学力形成論を基盤にした授業論・学習論研究
- ことばの力の具体的な形成過程を明らかにし、より効果的な授業・学習のあり方を模索している。
- 学習成果と学習意欲・学習に対する意識の相関関係
萩中 奈穂美
- 国語科教育法Ⅱ、国語教材研究、言語活動研究
- 国語科教育学
- 書くこと、語彙指導、コミュニケーション指導、単元開発
- 言葉への意識を育てる国語科学習指導、論理的思考力を高める書くことの授業づくり、単元開発に挑戦する国語科教員の育成
Dylan Jones
- 英会話、英米文化論
- British Literature,Education and Literature
- English Literature of the Medieval and Early Modern Periods
- Early English Parody / Intertextuality
理数・生活教育サブコース
西沢 徹
- 形態・分類学、理科教材研究、基礎生物学実験
- 植物系統分類学、分子生態学、植物環境学
- 植物の性型システムの進化、地域植物個体群の遺伝的多様性と保全生態遺伝学、アブラナ類を素材とする生物教材の開発
- 身近な植物を題材とした理科授業や生物教育
芸術・スポーツ教育サブコース
山田 孝禎
- スポーツバイオメカニクス、水泳、球技
- バイオメカニクス、運動生理・生化学
- ヒトの動きの巧みさおよび靭やかさの獲得過程、力強さおよび持続性の規定要因
- ヒトの動きの変動・正確性、コーディネーション