初等教育コース
小学校教育サブコース
1系「教科探究系」
塚本 充研究者総覧
- 情報基礎(実習を含む)、計算機利用基礎演習、計算機利用応用演習
- 情報技術
- ネットワーク活用教育,および知識情報処理
- セキュリティ、モラル、著作権等遵守の指導
西村 保三研究者総覧
- 初等幾何学、幾何学AB、位相幾何学
- 位相幾何学
- 位相的トーリック多様体
- トポロジーと組合せ論の関連、数学マジック
松友 一雄研究者総覧
- 国語教材研究、国語科教育法II、国語科教育講義
- 国語学力形成論を基盤にした授業論・学習論研究
- ことばの力の具体的な形成過程を明らかにし、より効果的な授業・学習のあり方を模索している。
- 学習成果と学習意欲・学習に対する意識の相関関係
藤方 博之研究者総覧
- 日本史概説、日本史学、日本史演習
- 日本近世史
- 「家」をめぐる規制と実態
- 家族史、武家社会
陣内 直研究者総覧
- 音楽科教育法、指揮法、合唱、など
- 音楽教育、合唱指導法
- 音楽教育におけるソルフェージュと移動ド唱法の効果
- 音楽教育と社会人による一般合唱団の相関
伊達 正起研究者総覧
- 初等・中等授業研究、英語科教育法Ⅰ・Ⅱ、英語科教育講義特論、課題研究
- 英語科教育学
- 英語学習に効果的なタスク
- 言語形式に対する気づきを伴ったタスクの有効性
山次 俊介研究者総覧
- 学校保健学、公衆衛生、教科保健基礎、スポーツ健康科学
- 健康科学、測定評価学
- 高齢者の介護予防、中高年のヘルスプロモーション、ジュニア期のトレーニング
- 身体活動・運動・スポーツを習慣化させる方法、スポーツ選手の傷害予防
近藤 雄一郎研究者総覧
- 保健体育科教育法、体育原論、スキー
- 体育科教育学、体育方法学
- 体育授業における教授プログラムの構築、アスリートの競技力向上に関する技術・戦術分析
- 学習者(選手)の技術の認識・習得過程
遠藤 貴広研究者総覧
- カリキュラムと教育方法、学習過程研究、学習のプロセスと組織
- 教育方法学、カリキュラム論、教育評価論
- 教育実践に内在している評価理論の検討、新しい能力と評価の理論を踏まえた教育実践研究と教員養成の方法
- 教育実践研究、カリキュラム研究、授業研究、教員養成・教師教育
大和 真希子研究者総覧
- 教育制度・経営論 発達科学総合文献研究、コミュニティ学習支援実習
- 教師教育・学校経営
- 授業における教師の効果的な介入(インターベンション)
- 教師の非言語コミュニケーション
山田 吉英研究者総覧
- 理科教育法、理科教材研究、理科教育概論
- 理科教育学、物理教育
- 理科の学習と教授に関する研究
- 理科教育の普遍性と文脈固有性
末川 和代研究者総覧
- 家庭科教育法ⅠⅡ、初等家庭科教育法(家庭教材研究)、家庭科教育演習
- 家庭科教育学、消費者教育
- 家庭科における防災学習
- 家庭科、防災学習、消費者教育、地域連携教育
2系「子ども理解系」
小笠原 文研究者総覧
- 図画工作科教育法、美術科教育法、子どもと表現、造形美術の世界
- 造形教育、芸術教育
- フランスにおける芸術教育
- 造形美術における原初性、芸術と美的経験
小林 和雄研究者総覧
- 教育実践研究、生活教材研究、理科教材研究
- 理科教育学、授業改革マネージメント
- 科学概念の深い理解につながるディープ・アクティブラーニング
- 質の高い学びを生み出す授業作り
岸 俊行研究者総覧
- 教育心理学研究、学習心理学特講、教育情報ネットワーク研究
- 教育心理学、教育工学
- 教育の場におけるコミュニケーション、ICTを活用した教育実践
- “教育”が実践されている”場”の解明
大西 将史研究者総覧
- 発達心理学Ⅱ、発達心理学演習、生涯発達心理学
- 発達心理学
- 幼児期から成人期までの発達および病理のプロセスとメカニズムの解明
- 児童・青年のメンタルヘルス、問題行動、親子関係、友人関係、コホート研究、幼児期・児童期の向社会的行動、他者理解、感情理解の発達、非専門家による学校支援の効果
口分田 政史研究者総覧
- 算数教材研究、教科算数基礎、初等教科教育研究(算数)
- 算数・数学教育学
- 教材・教育内容開発、カリキュラム開発、授業研究、数学的認知
- 算数・数学に関わる子どもの認知発達
宮本 雄太研究者総覧
- 子どもと環境、子どもと人間関係、子どもと表現、幼児児童生徒の成長・発達支援の長期実践事例研究等
- 子ども学、幼児教育学、保育学
- 幼児教育・保育における子どもの視点、民主主義、乳幼児期の主体性やケア性
- 乳幼児期の子ども間の関係性構築や変容、保育者の協働、園改革の探究、学校種を超えた接続や連携
3系「学校・地域連携系」
淺原 雅浩研究者総覧
- 基礎化学、有機化学、化学合成実験
- 有機化学・化学教育
- 機能性有機色素の開発と化学教育への応用
- 色素増感太陽電池・有機EL・化学啓発・CST
三浦 麻研究者総覧
- 分析化学、無機化学、化学計測実験
- 水環境保全、気象環境学
- 流域の水環境修復技術の開発
- 環境科学研究の教育への活用
澁谷 政子研究者総覧
- 音楽史概論、世界音楽概論、音楽学演習
- 音楽学
- 前衛音楽の感性論的考察、アメリカ実験音楽の成立と展開
- 芸術における認識・感性の多様性と社会におけるその意義
萩中 奈穂美研究者総覧
- 国語科教育法Ⅱ、国語教材研究、言語活動研究
- 国語科教育学
- 書くこと、語彙指導、コミュニケーション指導、単元開発
- 言葉への意識を育てる国語科学習指導、論理的思考力を高める書くことの授業づくり、単元開発に挑戦する国語科教員の育成
膽吹 覚研究者総覧
- 国文学概論 国文学史概論 国文学演習
- ⑴日本文学 ⑵書誌学 ⑶日本図書館文化史
- ⑴近世随筆の研究 ⑵近世近代の仏書の出版 ⑶近世近代における図書館史
- ⑴奇談 ⑵絵入り勧化本 ⑶蔵書目録の蒐集・分析
風間 寛司研究者総覧
- 算数教材研究、数学科教育法、数学教育特講、教育実践研究、数学教育特論
- 数学教育・教師教育
- 専門職としての数学科教師の力量形成と成長の様相
- 義務教育段階の数学教育、福井県の和算
隼瀬 悠里研究者総覧
- 教育実践研究、学習過程研究、組織学習研究等
- 教師教育、比較教育
- 教員養成、教師教育
- 教師の専門性開発
門井 直哉研究者総覧
- 人文地理学概説、地誌概論、地理学特殊講義I
- 人文地理学
- 日本古代の歴史地理
- 律令国家領域の形成過程、交通路の変遷
小林 渓太研究者総覧
- 情報処理基礎,ICT実践演習
- 教育工学,情報モラル教育
- ICTを活用した教育方法の開発
- 課題設定力の育成、タイピング指導
特別支援教育サブコース
藤岡 徹研究者総覧
- 発達障害教育総論、知的障害者の心理・生理・病理Ⅱ、発達障害児教育特論ほか
- 行動科学、特別支援教育
- 発達障害の認知特性の解明、発達障害のある方への支援や合理的配慮
- 障害特性のある方々がより生活しやすくなるためには何が必要か
廣澤 愛子研究者総覧
- 学校教育相談研究、臨床心理学、臨床心理学演習、臨床心理学研究ほか
- 臨床心理学、学校心理学
- ①イメージを媒体にした心理療法の支援効果についての質的研究、②かい離についての調査研究、③発達障害に関する量的研究、④非専門家による学校支援ボランティアに関する質的・量的研究
- 人がその人らしく成熟していく過程をどう支援していくか
笹原 未来研究者総覧
- 病弱教育Ⅱ、学校教育相談研究
- 特別支援教育
- 教育的係わり合い、実践研究、重度・重複障害児(者)のコミュニケーション、探索行動
- 共同活動、共創コミュニケーション
南雲 敏秀研究者総覧
- 知的障害者の心理・生理・病理Ⅰ、知的障害教育Ⅰ:指導法・Ⅱ教材研究、知的障害教育演習Ⅰ・Ⅱほか
- 特別支援教育
- コミュニケーション、教育的かかわり合い、専門職の協働、実践研究
- 生きることと学ぶこと、子どもたちの学びと学習コミュニティ
佐藤 貴宣研究者総覧
- 障害者教育総論・障害者福祉制度論など
- 教育社会学
- (1)包摂的な学校文化形成を目指した質的研究、(2)公立学校におけるマイノリティ支援をめぐる臨床研究、(3)インクルーシブな学級作りに関する実践研究、(4)学校を中核とする多職種連携に関する組織論的研究
- 健常児と障害児との同一学級処遇(インクルーシブ教育)を実現するための制度的、組織的、実践的な問題に関心がある。いくつかの自治体で積み重ねられてきたインクルーシブ教育の先進事例に学びながら、民主的で包摂的な学級秩序はいかにして可能かについて探究したい。
中等教育コース
人文社会教育サブコース
髙山 善行研究者総覧
- 国語音声学、国語学演習、国語学講義
- 国語学(日本語学)
- 日本語文法の歴史的研究
- 疑問文の変遷
松友 一雄研究者総覧
- 国語教材研究、国語科教育法II、国語科教育講義
- 国語学力形成論を基盤にした授業論・学習論研究
- ことばの力の具体的な形成過程を明らかにし、より効果的な授業・学習のあり方を模索している。
- 学習成果と学習意欲・学習に対する意識の相関関係
萩中 奈穂美研究者総覧
- 国語科教育法Ⅱ、国語教材研究、言語活動研究
- 国語科教育学
- 書くこと、語彙指導、コミュニケーション指導、単元開発
- 言葉への意識を育てる国語科学習指導、論理的思考力を高める書くことの授業づくり、単元開発に挑戦する国語科教員の育成
黑田 秀教研究者総覧
- 漢文学講義、漢文学概論、漢文学演習
- 中国哲学史、日本漢学
- 懐徳堂、儒教儀礼、中国史学思想史
- 日本近代化における儒教思想の貢献
膽吹 覚研究者総覧
- 国文学概論 国文学史概論 国文学演習
- ⑴日本文学 ⑵書誌学 ⑶日本図書館文化史
- ⑴近世随筆の研究 ⑵近世近代の仏書の出版 ⑶近世近代における図書館史
- ⑴奇談 ⑵絵入り勧化本 ⑶蔵書目録の蒐集・分析
本田 安都子研究者総覧
- 英米文学講義、アメリカ言語文化論、英語ライティング
- アメリカ文学
- ユダヤ系アメリカ文学・文化
- 移民文学、マイノリティ文学
Dylan Jones研究者総覧
- 英会話、英米文化論
- British Literature,Education and Literature
- English Literature of the Medieval and Early Modern Periods
- Early English Parody / Intertextuality
伊達 正起研究者総覧
- 初等・中等授業研究、英語科教育法Ⅰ・Ⅱ、英語科教育講義特論、課題研究
- 英語科教育学
- 英語学習に効果的なタスク
- 言語形式に対する気づきを伴ったタスクの有効性
廣川 貴朗研究者総覧
- 英語学講義(英語音声学,英文法),英語学特殊講義,英語学講読,英語学演習
- 英語学
- 英語の主語と主語位置
- 英語の主語と動詞の一致メカニズム,主語の構造上の位置
清水 泰幸研究者総覧
- 日本国憲法、社会保障法、地方自治法
- 憲法13条、25条と社会保障法
- 社会的排除に関する日仏の比較法的研究
- 社会法一般、および、移民問題を始めとする外国人法制
白川 晋太郎研究者総覧
- 哲学概論、倫理学概論、宗教学
- 哲学
- プラグマティズム、分析哲学、言語哲学
- 規範性に関する存在論・認識論・倫理学
橋本 康弘研究者総覧
- 公民科教育法I・II、社会科教育法I、社会教材研究
- 社会科教育学
- 主に公民領域のカリキュラム・授業開発研究
- アメリカ法関連教育カリキュラム・授業分析
門井 直哉研究者総覧
- 人文地理学概説、地誌概論、地理学特殊講義I
- 人文地理学
- 日本古代の歴史地理
- 律令国家領域の形成過程、交通路の変遷
井出 匠研究者総覧
- 西洋史概説、世界史B、世界史演習、世界史特講
- 西洋近現代史
- 東欧近現代史、スロヴァキア史
- ナショナリズム運動、反ユダヤ主義
藤方 博之研究者総覧
- 日本史概説、日本史学、日本史演習
- 日本近世史
- 「家」をめぐる規制と実態
- 家族史、武家社会
理数・生活教育サブコース
櫻本 篤司研究者総覧
- 微分積分学、解析概論、微分方程式
- 関数解析学
- 作用素環論、ハイパー群
- 部分因子環の指数理論、ハイパー群の構造
松本 智恵子研究者総覧
- 基本統計学、多変量解析法
- 数理統計学
- 分布の漸近理論とその応用
- 統計の『正しい』活用法
西村 保三研究者総覧
- 初等幾何学、幾何学AB、位相幾何学
- 位相幾何学
- 位相的トーリック多様体
- トポロジーと組合せ論の関連、数学マジック
口分田 政史研究者総覧
- 算数教材研究、教科算数基礎、初等教科教育研究(算数)
- 算数・数学教育学
- 教材・教育内容開発、カリキュラム開発、授業研究、数学的認知
- 算数・数学に関わる子どもの認知発達
栗原 一嘉研究者総覧
- 力学、物理学実験
- 光物性、レーザー分光、物理教育
- プラズモニクス、レーザー誘起ブレイクダウン分光、物理教材開発
- 異なる分野間の横断的研究
淺原 雅浩研究者総覧
- 基礎化学、有機化学、化学合成実験
- 有機化学・化学教育
- 機能性有機色素の開発と化学教育への応用
- 色素増感太陽電池・有機EL・化学啓発・CST
西沢 徹研究者総覧
- 形態・分類学、理科教材研究、基礎生物学実験
- 植物系統分類学、分子生態学、植物環境学
- 植物の性型システムの進化、地域植物個体群の遺伝的多様性と保全生態遺伝学、アブラナ類を素材とする生物教材の開発
- 身近な植物を題材とした理科授業や生物教育
山本 博文研究者総覧
- 基礎地学、基礎地学実験、地球科学概論
- 地質学
- 活断層と地形形成
- 福井平野周辺の活断層
山田 吉英研究者総覧
- 理科教育法、理科教材研究、理科教育概論
- 理科教育学、物理教育
- 理科の学習と教授に関する研究
- 理科教育の普遍性と文脈固有性
保科 英人研究者総覧
- 多様性生物学、地域生態学、生物環境論
- 生物学(昆虫学)
- 土壌コウチュウの分類
- 正しい自然保護のあり方
林 雅恵研究者総覧
- [補助]基礎生物学実験、理科実験観察法
藤井 純子研究者総覧
- [補助]基礎地学実験、地質野外実習、地球科学演習
横山 美弥子研究者総覧
- 家庭科教育法Ⅱ、家庭基礎概論、衣生活論、被服制作実習Ⅰ
- 家庭科教育、被服学
- 元気の出る家庭科教育実践
- 生活文化の営みとその楽しみ方、家庭科教育と市民性
村上 亜由美研究者総覧
- 栄養学、調理実習、食物学実験
- 食物学
- 食生活と心身の健康に関する研究
- 機能性食品、食教育
末川 和代研究者総覧
- 家庭科教育法ⅠⅡ、初等家庭科教育法(家庭教材研究)、家庭科教育演習
- 家庭科教育学、消費者教育
- 家庭科における防災学習
- 家庭科、防災学習、消費者教育、地域連携教育
塚本 充研究者総覧
- 情報基礎(実習を含む)、計算機利用基礎演習、計算機利用応用演習
- 情報技術
- ネットワーク活用教育,および知識情報処理
- セキュリティ、モラル、著作権等遵守の指導
石川 和彦研究者総覧
- 図学、機械製図法(演習を含む)、金属加工実習
- 技術教育
- 教育分野における計測応用
- 技術教育における技能の定量的分析
守田 弘道研究者総覧
- 技術科教育法、木材加工法、木材加工実習
- 技術教育、環境教育
- ものづくり学習中の児童・生徒の意識解明、題材開発
- 木育、海洋教育
小林 渓太研究者総覧
- 情報処理基礎,ICT実践演習
- 教育工学,情報モラル教育
- ICTを活用した教育方法の開発
- 課題設定力の育成、タイピング指導
芸術・スポーツ教育サブコース
鶴見 彩研究者総覧
- 器楽・ピアノ基礎、ピアノ演習
- 器楽(ピアノ)
- ピアノ曲と室内楽曲の演奏と解釈
- 時代による演奏の変化と指導法
星谷 丈生研究者総覧
- 作曲演習、和声学Ⅰ・Ⅱ、ソルフェージュⅠ・Ⅱなど
- 作曲
- 1950年以降の現代音楽の研究、現代日本の室内楽作品の研究・創作について
- 教育に生かすための音楽作品創作について
梅村 憲子研究者総覧
- 声楽基礎、声楽演習、合唱
- ベルカント唱法、ドイツリート、バロック歌唱
- 声楽曲の演奏と解釈、正しい発声とは
- 教育現場における「歌うこと」の重要性
澁谷 政子研究者総覧
- 音楽史概論、世界音楽概論、音楽学演習
- 音楽学
- 前衛音楽の感性論的考察、アメリカ実験音楽の成立と展開
- 芸術における認識・感性の多様性と社会におけるその意義
陣内 直研究者総覧
- 音楽科教育法、指揮法、合唱、など
- 音楽教育、合唱指導法
- 音楽教育におけるソルフェージュと移動ド唱法の効果
- 音楽教育と社会人による一般合唱団の相関
山田 孝禎研究者総覧
- スポーツバイオメカニクス、水泳、球技
- バイオメカニクス、運動生理・生化学
- ヒトの動きの巧みさおよび靭やかさの獲得過程、力強さおよび持続性の規定要因
- ヒトの動きの変動・正確性、コーディネーション
山次 俊介研究者総覧
- 学校保健学、公衆衛生、教科保健基礎、スポーツ健康科学
- 健康科学、測定評価学
- 高齢者の介護予防、中高年のヘルスプロモーション、ジュニア期のトレーニング
- 身体活動・運動・スポーツを習慣化させる方法、スポーツ選手の傷害予防
近藤 雄一郎研究者総覧
- 保健体育科教育法、体育原論、スキー
- 体育科教育学、体育方法学
- 体育授業における教授プログラムの構築、アスリートの競技力向上に関する技術・戦術分析
- 学習者(選手)の技術の認識・習得過程
坂本 太郎研究者総覧
- 彫刻制作A・B・C、彫刻制作基礎Ⅰ・Ⅱ、彫刻特別演習Ⅰ、造形美術の世界、身体と創作表現B、鑑賞学習開発
- 彫刻(立体表現)
- 複合素材による彫刻表現ならびに空間表現
- 立体造形物と空間の関わり
湊 七雄研究者総覧
- 絵画制作、素描、版画
- 美術(絵画)
- 現代絵画・現代版画
- 有害な画材の使用を控えた版画技法とその表現方法
小笠原 文研究者総覧
- 図画工作科教育法、美術科教育法、子どもと表現、造形美術の世界
- 造形教育、芸術教育
- フランスにおける芸術教育
- 造形美術における原初性、芸術と美的経験